introduction
の編集
http://oswiki.osask.jp/?introduction
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(AT)BIOS
(AT)iomap
(AT)keyboard
(AT)memorymap
(DMAC)8237A
(FDC)765A
(PCI)class
(PCI)vendor
(PCI)vendor/1000
(PCMCIA)CIS
(PIC)8259A
(PIT)8254
(TOWNS)iomap
(TOWNS)memorymap
(serial)PC16550
.mjt
APM
ASKA
ATA
BackerOS
BayOS
BracketName
CardAdapter
CardBus
CompactFlash
DOMOO
DiskExplorer
ECC
FirstStep
FormattingRules
FrontPage
GO
GO/nask
GRUB
Help
IMGTOL
IPL
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
K
KHBIOS
KHDOS
KONOX
KOZOS
Kernel
Kohのページ
M59
MenuBar
MiSt
Mona
Mono
Muleon
NOS
OSASK
PCI
PCIC
PCMCIA
PCカードATA
PHP
ProjectArcadia
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RTL8139
RecentDeleted
SF16
SF32
SandBox
Sero
SitePolicy
TI
TOWNS
TOWNSのメモリカードスロット
VESA
VGA
VGA/text
Virtual8086_mode
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
Wisteria
X DOS
YukiWiki
Zakky
administration
algorithms
backup/Lights計画
bo
bochs
deskmanta
dsk
e-bios
ecural
formats
hardwares
henoheno
impressions
introduction
licenses
links
m0v3
maintenance
members
memcard
memcard/speed
microkernel
microkernel/log0
nkenkou
others
paging
pcctol
pcecho
pekon
populars
projects
qemu
segmentation
seiya
softwares
名無しさん
* ようこそ! [#fc3c36e2] -目的:OS開発プロジェクトを紹介・応援 -管理者:[[K]]と[[Zakky]] * 方針 [#k6f020f0] -このページを作ったのは[[K]]です。ここでは[[K]]は管理者の一人ですので、この方針は暫定的なものではありません。でも意見があればなんなりと下のこめんと欄にお書きください。 -このサイトが作られた経緯は、osdev-jのWikiページが面白くなくなってしまったので、かつての雰囲気をここで再現してさらに発展させようということです。 -有用なリンク集でここからたどればいい情報にめぐり合える!・・・というのはosdev-j向きだと思うので、あまりこちらでは追求していません。むしろ、他からリンクされるような有用なコンテンツを集めるほうに重点を置きます。もちろん他のページにあることをそのままコピーしてくることに意味はありませんから、そういうときは積極的にリンクを使ってください。 * 原則 [#k7a29791] -ここはOS開発プロジェクトに関するWikiです。ということで、OS開発に全く関係のないことや、他の開発全般にも十分に関係するような一般的なことはできるだけ他のページに書きましょう。たとえばosdev-jとか。 -また資料的な内容はosdev-jの目指すところであり、それはosdev-jのほうが充実していると思われます。そういう情報を探しているときは、osdev-jを強くお勧めいたします。こちらは、以下の方針でOS開発プロジェクトを紹介・応援し、読んでいてそれなりに面白い・役に立つ・ときどきチェックしたくなるサイトを目指しております。 * 開発計画紹介ページ ([[projects]]) [#zdbbbbdb] -これはOS開発の紹介や、もしくはOS開発に直接利用できるような開発プロジェクトの紹介を、「開発関係者自身が」行なうところです。そのOSやツールなどを使ったことも無いような人がページを作ってはいけませんし、勝手にいじってもいけません。紹介ですので、概要をページに書いて、開発プロジェクトのホームページなどにリンクするといいでしょう。どんなところが既存のOSやツールと違うのかとかなどの特徴を書いてもらえると、読み手は興味を持ってくれると思います。 -海外のプロジェクトも開発関係者が書いてくれるのなら大歓迎です。英語でも構いません。 -自分のプロジェクトだけではなく、他のプロジェクトも見て、自分たちのプロジェクトへの刺激になったらうれしいです。 -開発計画紹介ページの中にこめんと欄があるといいかもしれません。応援メッセージや意見などがもらえるかもしれませんよ。 -開発計画紹介ページを作ったら、是非[[projects]]に書き加えてください(義務ではないですが)。 * 自己紹介ページ ([[members]]) [#k944b248] -義務ではありませんが、各自は自己紹介ページを作りましょう。ここに自己紹介ページを持っている人は、間違いなくOS-Wikiコミュニティの一員です。もちろん、コミュニティの全員がWikiに自己紹介ページを作らなきゃいけないということではありません。気が向いたら作ってみてください。[[K]]は皆さんのページを読んで楽しんでいます。 -このサイトに関心や興味がある人は、誰でも自己紹介ページを持つことができます。 -自己紹介ページでは、OSに直接関係しない内容を書いてもいいです。また自己紹介ページがWikiの運営の支障になるほど大きくならないようにしてください。いろんなことを書きたくなったら、是非自分のサイトを持って、そこへのリンクを自己紹介ページに書くなどしてください。 -自己紹介ページは、本人以外が内容をいじってはいけません。ただしコメント欄があれば、コメントを書くのはもちろんOKです。コメント欄がなければ、[[impressions]]に書き込むといいでしょう。なお、自己紹介ページの修正が必要だと管理者が認めれば、本人以外の人が修正することはありえます。 -自己紹介ページを作ったら、是非[[members]]に書き加えてください(義務ではないですが)。 * ハードウェア紹介ページ ([[hardwares]]) [#n9c47651] -[[projects]]に属するOSの、デバイスドライバなどを作る場合に役立つようなページを目指します。 -どんなハードウェアに関する情報でも良いというわけではなく、[[projects]]のいずれかがその情報を必要としなければいけません。ということでたとえばOSASKが8bit-CPUのエミュレーションをやるとか、もしくは[[projects]]に8bitCPU用のものが出てこない限り、8bitCPUに関する情報は不要です。そんな感じでお願いします。 -カテゴリ分けとかは気にしないでいいです。量がたまってきたら整理しますので。 * ソフトウェア紹介ページ ([[softwares]]) [#h4eed71c] -こんなソフトウェアを使ったら開発が楽になるよ、とかを紹介するページです。もちろん、ここでは[[projects]]が実際に利用しているソフトウェアに限定します(そうでないとまたきりがなくなりそうなので)。ソフトウェアっていうよりも、開発ツール&開発支援ツールってところでしょうか? -それらのソフトウェアを使う上でのテクニックみたいなことももちろん歓迎です。 * フォーマット紹介ページ ([[formats]]) [#jd4fdc5d] -有名なデータフォーマットやOS開発に関係するフォーマットの紹介。 -準備中ですので、まだフォーマット紹介ページは作らないでください。 * アルゴリズム紹介ページ [#l843f2b1] -OS開発に関係するアルゴリズムの紹介。OS開発に限定されず一般に利用するアルゴリズムは扱いません。しかし[[projects]]に使われていているオリジナルアルゴリズムなどがあれば一般的に利用可能であっても、是非ここで紹介してください。 -準備中ですので、まだアルゴリズム紹介ページは作らないでください。 * その他の紹介ページ ([[others]]) [#cd7db4b9] -このサイトの意図に沿っていてかつ[[projects]]に関係している内容で上記に分類できないものを扱います。たとえばOSの作り方アドバイスや、特定のOSではなく全体を応援するようなコンテンツなど。たぶんここが一番規制が緩いです。 * 感想ページ ([[impressions]]) [#p7eb7a26] -こめんとを書きたかったんだけどそのページにこめんと欄がないとか、もしくはこめんと欄よりも感想ページに書きたいということであれば、こちらをどうぞ。 * わたしはどんなことを書いたらいいのですか? [#b7b70376] -osdev-jと比べると何かにつけて制限の多いこのサイトですが、誰がどんな書き込みをしてよいのか、それをまとめてみました。 -全員: --どなたも自己紹介ページを作れます。ご自由に自分を語ってください。 -OS開発者: --自分の開発しているOSの名前のページを作れます。そのページを[[projects]]からリンクしてもらえるとうれしいです。 --あなたがOS開発に使っているツールで、他のOS開発にも使えそうなものがありましたら、そのページを作って[[softwares]]からリンクしてください。 --あなたがOS開発に利用したハードウェア情報で、他のOS開発にも使えそうな物がありましたら、そのページを作って[[hardwares]]からリンクしてください。 -OS開発に使えるツールの開発者: --自分の開発しているソフトの名前のページを作れます。そのページを[[projects]]と[[softwares]]からリンクしてもらえるとうれしいです。 -OS開発に関係するハードウェアの開発者: --自分の開発しているハードの名前のページを作れます。そのページを[[projects]]と[[hardwares]]からリンクしてもらえるとうれしいです。 -開発者ではないけど、わたしは○○というOSのファンなんです! --そのOSの紹介をしたくなるのはよくわかりますが、まずはぐっとこらえてください。そしてそれでもやりたいということでしたら、OS作者の方に連絡を取って確認をとり、代理で書いてください。管理者はこれを開発者のかたが内容について責任を持っていると解釈いたします。 -まあとりあえずは[[impressions]]に気軽に書き込んでみましょう。そしてそのうちに自己紹介ページを作って・・・みたいに発展していくといいと思います。また各ページのこめんと欄に書き込んでみるのもいいでしょう。このサイトでは議論も歓迎されており(議論は面白い!)、こめんと欄から発展して議論が続けば、管理者によって議論は独立したページになり、更に発展したりもします。その他、こんなことをやってもいいですか?とか、こんなことをしましょうよ、みたいなことは、全部[[impressions]]へどうぞ。 * Wikiは道具です [#jd5be861] -Wikiではこんな風に書くのがふさわしいとかがあったりするようですが、ここではそういう細かいことは気にしないでください。Wikiのルールが使いたいからWikiを使っているのではなく、みんながページを作ったり編集したりできる場を用意するためにWikiを使っています。 -大事なことは書き方の形式ではなく内容です。読んで面白ければ良しです。・・・もちろん無理してジョークを書いたりしなきゃいけないということではなくて、良識の範囲で普通に書けばそれで十分に面白いです。 -Wikiでは語句にリンクを貼って、その語句の説明ページにジャンプできるようにする機能があります。本来のWikiの使い方ではこの機能を積極的に使うのかもしれませんが、これは必要なときだけ使ってください。説明ページがない、もしくは近日中に自分が作るつもりがないのに、やたらとWikiName指定をするのは「?」がいっぱい出てみっともないだけです。 * ライセンス的なこと [#b3fe72f5] -それぞれのページに書かれた内容は、特になにも記載されていなければ原則としてKL-01が適用されます。つまり、そのページそのものをいじることは許可されていませんが(KL-01はこの点について言及していないので、これを認めるような記載があればこの部分もくつがえります)、コピーすることはできますし、コピーしたものを改変することもできます。しかし、内容を大きく変えて意図しない内容にするのは、程度問題です。それは注意してください。 -またページの最初のほうにKL-01以外のライセンスを明記することによって(たとえばコピー禁止など)、ページ単位でライセンスを設定することも許します。これはどのページでもできるというわけではなく、OS開発プロジェクト紹介ページや、自己紹介ページなど、特定の人のみが独占的に編集するとされているページだけです。この独占に対する例外はこのサイトの管理者だけでありますが、管理者もよほどのことがない限りこの権利を行使するつもりはありません(たとえば個人情報の漏洩など)。 -特定の人のみがメンテするわけではないページについては、そのページそのものをいじれないとしょうがないですから、KL-01とはいっても、原著作物を誰でも改変してもいいという附則が付きます。もちろん、内容がルールを満たしている限りにおいてですが。 -各ページのこめんと欄に書かれた内容については、KL-01でかつ、著作者以外の原著作物の改変はできません。こめんと欄からコピーして派生物を作れば自由に編集できます。また原著作物についても、サイトの管理者は例外的に編集できますが、これも上記のような特別な場合のみにかぎられます。 -いずれにしてもあなたが書いた部分については、あなたに著作権があります。OS-Wikiにたいする職務著作とみなされて、あなたから著作権を主張する機会を奪うことはありません。 * こめんと欄 [#d8b717e4] -WikiNameに「?」が付く動作(dangling link)は、''書き手とは無関係に''「?」を発生させることで、さらなる書き込みを誘発する仕組みですので、どうしてもそれを無効にしたければPukiWikiをカスタマイズする事をお奨めします。単純にWikiNameの条件を空欄にするだけではRecentChangesなどが死んでしまいますので気を付けて下さい。詳しいやり方はIRCなどで訊いていただければ説明します。>[[Zakky]] -- [[henoheno]] SIZE(10){2003-06-28 (土) 18:59:51} -バックアップは確実に取って下さい。 -- [[henoheno]] SIZE(10){2003-06-28 (土) 19:00:31} -僕としても、?が付かない仕様になってくれるとうれしいです。>ZAKKYさん また更なる書き込みを誘発するという作用そのものを僕は不要としていますので(このサイトは用語説明サイトではないのです)、?が付かなくなってもむやみにWikiName指定するのは反対します。 -- [[K]] SIZE(10){2003-06-28 (土) 19:08:23} -誘発されて書くのではなく、書きたいことを書きたいように書いてもらうことを意図しております。 -- [[K]] SIZE(10){2003-06-28 (土) 19:09:33} -ここが建った経緯は全く分からないですが、osdev-jの『Kによるメンテナンスは…』を見ていて吐き気までしてきたので、暴言吐きに着ました。確かに、活気、見やすさ等という面で、osdev-jは以前より良くない状態かもしれませんが、わざわざサイトを新設する事はないでしょう。別に、他の用途で建てるなら良いかもしれませんが、『他の開発全般にも十分に関係するような一般的なことはできるだけ他のページに書きましょう』と書いておいてここを作っているわけで。わざわざ公言してコンテンツ移転なんて事をする必要はないでしょう。osdev-jは何だったんですか?ここで沙汰をおこすのもなんなので、"とりあえず"このへんで。 -- [[くーみん]] SIZE(10){2003-06-28 (土) 20:01:37} -[[impressions]]に書くのが適当だと思うので、そちらをご覧ください。>くーみんさん -- [[K]] SIZE(10){2003-06-28 (土) 20:24:02} -意図的にZ-Slashと切り離したいと考えています。むしろ一個のサイトとして存在するほうが自然な気がするので。 -- [[Zakky]] SIZE(10){2003-08-04 (月) 14:15:30} -macOSのリンクがないのですが,どうなっていますでしょうか? -- ''Shin'' SIZE(10){2019-03-24 (日) 09:47:21} #comment
タイムスタンプを変更しない
* ようこそ! [#fc3c36e2] -目的:OS開発プロジェクトを紹介・応援 -管理者:[[K]]と[[Zakky]] * 方針 [#k6f020f0] -このページを作ったのは[[K]]です。ここでは[[K]]は管理者の一人ですので、この方針は暫定的なものではありません。でも意見があればなんなりと下のこめんと欄にお書きください。 -このサイトが作られた経緯は、osdev-jのWikiページが面白くなくなってしまったので、かつての雰囲気をここで再現してさらに発展させようということです。 -有用なリンク集でここからたどればいい情報にめぐり合える!・・・というのはosdev-j向きだと思うので、あまりこちらでは追求していません。むしろ、他からリンクされるような有用なコンテンツを集めるほうに重点を置きます。もちろん他のページにあることをそのままコピーしてくることに意味はありませんから、そういうときは積極的にリンクを使ってください。 * 原則 [#k7a29791] -ここはOS開発プロジェクトに関するWikiです。ということで、OS開発に全く関係のないことや、他の開発全般にも十分に関係するような一般的なことはできるだけ他のページに書きましょう。たとえばosdev-jとか。 -また資料的な内容はosdev-jの目指すところであり、それはosdev-jのほうが充実していると思われます。そういう情報を探しているときは、osdev-jを強くお勧めいたします。こちらは、以下の方針でOS開発プロジェクトを紹介・応援し、読んでいてそれなりに面白い・役に立つ・ときどきチェックしたくなるサイトを目指しております。 * 開発計画紹介ページ ([[projects]]) [#zdbbbbdb] -これはOS開発の紹介や、もしくはOS開発に直接利用できるような開発プロジェクトの紹介を、「開発関係者自身が」行なうところです。そのOSやツールなどを使ったことも無いような人がページを作ってはいけませんし、勝手にいじってもいけません。紹介ですので、概要をページに書いて、開発プロジェクトのホームページなどにリンクするといいでしょう。どんなところが既存のOSやツールと違うのかとかなどの特徴を書いてもらえると、読み手は興味を持ってくれると思います。 -海外のプロジェクトも開発関係者が書いてくれるのなら大歓迎です。英語でも構いません。 -自分のプロジェクトだけではなく、他のプロジェクトも見て、自分たちのプロジェクトへの刺激になったらうれしいです。 -開発計画紹介ページの中にこめんと欄があるといいかもしれません。応援メッセージや意見などがもらえるかもしれませんよ。 -開発計画紹介ページを作ったら、是非[[projects]]に書き加えてください(義務ではないですが)。 * 自己紹介ページ ([[members]]) [#k944b248] -義務ではありませんが、各自は自己紹介ページを作りましょう。ここに自己紹介ページを持っている人は、間違いなくOS-Wikiコミュニティの一員です。もちろん、コミュニティの全員がWikiに自己紹介ページを作らなきゃいけないということではありません。気が向いたら作ってみてください。[[K]]は皆さんのページを読んで楽しんでいます。 -このサイトに関心や興味がある人は、誰でも自己紹介ページを持つことができます。 -自己紹介ページでは、OSに直接関係しない内容を書いてもいいです。また自己紹介ページがWikiの運営の支障になるほど大きくならないようにしてください。いろんなことを書きたくなったら、是非自分のサイトを持って、そこへのリンクを自己紹介ページに書くなどしてください。 -自己紹介ページは、本人以外が内容をいじってはいけません。ただしコメント欄があれば、コメントを書くのはもちろんOKです。コメント欄がなければ、[[impressions]]に書き込むといいでしょう。なお、自己紹介ページの修正が必要だと管理者が認めれば、本人以外の人が修正することはありえます。 -自己紹介ページを作ったら、是非[[members]]に書き加えてください(義務ではないですが)。 * ハードウェア紹介ページ ([[hardwares]]) [#n9c47651] -[[projects]]に属するOSの、デバイスドライバなどを作る場合に役立つようなページを目指します。 -どんなハードウェアに関する情報でも良いというわけではなく、[[projects]]のいずれかがその情報を必要としなければいけません。ということでたとえばOSASKが8bit-CPUのエミュレーションをやるとか、もしくは[[projects]]に8bitCPU用のものが出てこない限り、8bitCPUに関する情報は不要です。そんな感じでお願いします。 -カテゴリ分けとかは気にしないでいいです。量がたまってきたら整理しますので。 * ソフトウェア紹介ページ ([[softwares]]) [#h4eed71c] -こんなソフトウェアを使ったら開発が楽になるよ、とかを紹介するページです。もちろん、ここでは[[projects]]が実際に利用しているソフトウェアに限定します(そうでないとまたきりがなくなりそうなので)。ソフトウェアっていうよりも、開発ツール&開発支援ツールってところでしょうか? -それらのソフトウェアを使う上でのテクニックみたいなことももちろん歓迎です。 * フォーマット紹介ページ ([[formats]]) [#jd4fdc5d] -有名なデータフォーマットやOS開発に関係するフォーマットの紹介。 -準備中ですので、まだフォーマット紹介ページは作らないでください。 * アルゴリズム紹介ページ [#l843f2b1] -OS開発に関係するアルゴリズムの紹介。OS開発に限定されず一般に利用するアルゴリズムは扱いません。しかし[[projects]]に使われていているオリジナルアルゴリズムなどがあれば一般的に利用可能であっても、是非ここで紹介してください。 -準備中ですので、まだアルゴリズム紹介ページは作らないでください。 * その他の紹介ページ ([[others]]) [#cd7db4b9] -このサイトの意図に沿っていてかつ[[projects]]に関係している内容で上記に分類できないものを扱います。たとえばOSの作り方アドバイスや、特定のOSではなく全体を応援するようなコンテンツなど。たぶんここが一番規制が緩いです。 * 感想ページ ([[impressions]]) [#p7eb7a26] -こめんとを書きたかったんだけどそのページにこめんと欄がないとか、もしくはこめんと欄よりも感想ページに書きたいということであれば、こちらをどうぞ。 * わたしはどんなことを書いたらいいのですか? [#b7b70376] -osdev-jと比べると何かにつけて制限の多いこのサイトですが、誰がどんな書き込みをしてよいのか、それをまとめてみました。 -全員: --どなたも自己紹介ページを作れます。ご自由に自分を語ってください。 -OS開発者: --自分の開発しているOSの名前のページを作れます。そのページを[[projects]]からリンクしてもらえるとうれしいです。 --あなたがOS開発に使っているツールで、他のOS開発にも使えそうなものがありましたら、そのページを作って[[softwares]]からリンクしてください。 --あなたがOS開発に利用したハードウェア情報で、他のOS開発にも使えそうな物がありましたら、そのページを作って[[hardwares]]からリンクしてください。 -OS開発に使えるツールの開発者: --自分の開発しているソフトの名前のページを作れます。そのページを[[projects]]と[[softwares]]からリンクしてもらえるとうれしいです。 -OS開発に関係するハードウェアの開発者: --自分の開発しているハードの名前のページを作れます。そのページを[[projects]]と[[hardwares]]からリンクしてもらえるとうれしいです。 -開発者ではないけど、わたしは○○というOSのファンなんです! --そのOSの紹介をしたくなるのはよくわかりますが、まずはぐっとこらえてください。そしてそれでもやりたいということでしたら、OS作者の方に連絡を取って確認をとり、代理で書いてください。管理者はこれを開発者のかたが内容について責任を持っていると解釈いたします。 -まあとりあえずは[[impressions]]に気軽に書き込んでみましょう。そしてそのうちに自己紹介ページを作って・・・みたいに発展していくといいと思います。また各ページのこめんと欄に書き込んでみるのもいいでしょう。このサイトでは議論も歓迎されており(議論は面白い!)、こめんと欄から発展して議論が続けば、管理者によって議論は独立したページになり、更に発展したりもします。その他、こんなことをやってもいいですか?とか、こんなことをしましょうよ、みたいなことは、全部[[impressions]]へどうぞ。 * Wikiは道具です [#jd5be861] -Wikiではこんな風に書くのがふさわしいとかがあったりするようですが、ここではそういう細かいことは気にしないでください。Wikiのルールが使いたいからWikiを使っているのではなく、みんながページを作ったり編集したりできる場を用意するためにWikiを使っています。 -大事なことは書き方の形式ではなく内容です。読んで面白ければ良しです。・・・もちろん無理してジョークを書いたりしなきゃいけないということではなくて、良識の範囲で普通に書けばそれで十分に面白いです。 -Wikiでは語句にリンクを貼って、その語句の説明ページにジャンプできるようにする機能があります。本来のWikiの使い方ではこの機能を積極的に使うのかもしれませんが、これは必要なときだけ使ってください。説明ページがない、もしくは近日中に自分が作るつもりがないのに、やたらとWikiName指定をするのは「?」がいっぱい出てみっともないだけです。 * ライセンス的なこと [#b3fe72f5] -それぞれのページに書かれた内容は、特になにも記載されていなければ原則としてKL-01が適用されます。つまり、そのページそのものをいじることは許可されていませんが(KL-01はこの点について言及していないので、これを認めるような記載があればこの部分もくつがえります)、コピーすることはできますし、コピーしたものを改変することもできます。しかし、内容を大きく変えて意図しない内容にするのは、程度問題です。それは注意してください。 -またページの最初のほうにKL-01以外のライセンスを明記することによって(たとえばコピー禁止など)、ページ単位でライセンスを設定することも許します。これはどのページでもできるというわけではなく、OS開発プロジェクト紹介ページや、自己紹介ページなど、特定の人のみが独占的に編集するとされているページだけです。この独占に対する例外はこのサイトの管理者だけでありますが、管理者もよほどのことがない限りこの権利を行使するつもりはありません(たとえば個人情報の漏洩など)。 -特定の人のみがメンテするわけではないページについては、そのページそのものをいじれないとしょうがないですから、KL-01とはいっても、原著作物を誰でも改変してもいいという附則が付きます。もちろん、内容がルールを満たしている限りにおいてですが。 -各ページのこめんと欄に書かれた内容については、KL-01でかつ、著作者以外の原著作物の改変はできません。こめんと欄からコピーして派生物を作れば自由に編集できます。また原著作物についても、サイトの管理者は例外的に編集できますが、これも上記のような特別な場合のみにかぎられます。 -いずれにしてもあなたが書いた部分については、あなたに著作権があります。OS-Wikiにたいする職務著作とみなされて、あなたから著作権を主張する機会を奪うことはありません。 * こめんと欄 [#d8b717e4] -WikiNameに「?」が付く動作(dangling link)は、''書き手とは無関係に''「?」を発生させることで、さらなる書き込みを誘発する仕組みですので、どうしてもそれを無効にしたければPukiWikiをカスタマイズする事をお奨めします。単純にWikiNameの条件を空欄にするだけではRecentChangesなどが死んでしまいますので気を付けて下さい。詳しいやり方はIRCなどで訊いていただければ説明します。>[[Zakky]] -- [[henoheno]] SIZE(10){2003-06-28 (土) 18:59:51} -バックアップは確実に取って下さい。 -- [[henoheno]] SIZE(10){2003-06-28 (土) 19:00:31} -僕としても、?が付かない仕様になってくれるとうれしいです。>ZAKKYさん また更なる書き込みを誘発するという作用そのものを僕は不要としていますので(このサイトは用語説明サイトではないのです)、?が付かなくなってもむやみにWikiName指定するのは反対します。 -- [[K]] SIZE(10){2003-06-28 (土) 19:08:23} -誘発されて書くのではなく、書きたいことを書きたいように書いてもらうことを意図しております。 -- [[K]] SIZE(10){2003-06-28 (土) 19:09:33} -ここが建った経緯は全く分からないですが、osdev-jの『Kによるメンテナンスは…』を見ていて吐き気までしてきたので、暴言吐きに着ました。確かに、活気、見やすさ等という面で、osdev-jは以前より良くない状態かもしれませんが、わざわざサイトを新設する事はないでしょう。別に、他の用途で建てるなら良いかもしれませんが、『他の開発全般にも十分に関係するような一般的なことはできるだけ他のページに書きましょう』と書いておいてここを作っているわけで。わざわざ公言してコンテンツ移転なんて事をする必要はないでしょう。osdev-jは何だったんですか?ここで沙汰をおこすのもなんなので、"とりあえず"このへんで。 -- [[くーみん]] SIZE(10){2003-06-28 (土) 20:01:37} -[[impressions]]に書くのが適当だと思うので、そちらをご覧ください。>くーみんさん -- [[K]] SIZE(10){2003-06-28 (土) 20:24:02} -意図的にZ-Slashと切り離したいと考えています。むしろ一個のサイトとして存在するほうが自然な気がするので。 -- [[Zakky]] SIZE(10){2003-08-04 (月) 14:15:30} -macOSのリンクがないのですが,どうなっていますでしょうか? -- ''Shin'' SIZE(10){2019-03-24 (日) 09:47:21} #comment
テキスト整形のルールを表示する