(AT)memorymap
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* AT互換機でのメモリマップ [#m174d35b]
-PCIデバイスとかPCカードとかを使うときに、空いている空間...
-0x00000000 - 0x0009ffff : RAM
--AT互換機では、この部分がフル実装されていないものはない...
-0x000a0000 - 0x000bffff : ビデオアクセス用アドレス空間
-0x000c0000 - 0x000c7fff : ビデオBIOS?
-0x000c8000 - 0x000dffff : 各種カードのROMがあったりなか...
--0x000d0000 - 0x000dffffはたいてい空いている
-0x000e0000 - 0x000effff : 拡張BIOS(ここが空いている場...
-0x000f0000 - 0x000fffff : BIOS
-0x00100000 - 0x00efffff : RAM (これに満たない可能性も...
-0x00f00000 - 0x00ffffff : RAMもしくはISAホール(どちら...
--286の場合は、0x00fffff0からの16バイトにリセットジャンプ...
-0x01000000 - メモリが尽きるまで : RAM
-メモリが尽きたところ - 0xffffffef : PCIデバイスなどのメ...
--やっぱり0xfffff000からはBIOSのミラーがあって、利用でき...
-0xfffffff0 - 0xffffffff : 386以降ではここにリセットジャ...
//メモリーマップ
//|LEFT:BGCOLOR(#eeeeee):|LEFT:BGCOLOR(#ffffff):|c
//|アドレス|説明|
//|0x00000000 - 0x0009ffff|RAM|
//|0x000a0000 - 0x000bffff|ビデオアクセス用アドレス空間|
//|0x000c0000 - 0x000c7fff|ビデオBIOS?|
//|0x000c8000 - 0x000dffff|各種カードのROMがあったりなか...
//|0x000e0000 - 0x000effff|拡張BIOS(ここが空いている場合...
//|0x000f0000 - 0x000fffff|BIOS|
//|0x00100000 - 0x00efffff|RAM (これに満たない可能性もあ...
//|0x00f00000 - 0x00ffffff|RAMもしくはISAホール(どちらに...
//|0x01000000 - メモリが尽きるまで|RAM|
//|メモリが尽きたところ - 0xffffffef|PCIデバイスなどのメ...
//|0xfffffff0 - 0xffffffff|386以降ではここにリセットジャ...
//表にしないというのは意図的にやったことなので、これに書...
* ソフトウェア的用途区分 [#qd4cd666]
-0x00000000 - 0x000003ff : リアルモード用INTベクタ
--もちろんこれはIDTを変更すれば変更できるが、とりあえず標...
--0x00000300 - 0x000003ffはBIOS用スタック?
-0x00000400 - 0x000004ff : BIOS用ワークエリア?
-0x00007c00 - 0x00007dff : ブートセクタが読み込まれるア...
-0x0009fc00 - 0x0009ffff : ACPI用ワークエリア(の場合が...
--0x0009fc00から始まっているという保障は全くない。本来な...
--っていうか、僕はこれを無視してこの辺を好き勝手に使って...
-ISAホールがなければ、16bit-PCICで利用可能なメモリ領域は...
* こめんと欄 [#xf980dce]
-DOS/Vマシンでは640kb搭載を期待してOKです。 真のPC/ATは...
-最近の機種は640KBの最後がACPI等のワークになってるので要...
-さっそくのコメントをありがとうございます! -- [[K]] SIZE...
-このワークってだいたい何バイトくらいなのでしょうか?1KB...
-上限はBIOSから取得するしか・・・以前調べた時は1KB程度だ...
-情報ありがとうございます。 -- [[K]] SIZE(10){2003-07-13 ...
-Linuxのbootsect.Sを見ると, 512Kしかローメモリのないシス...
-0x000CC000 - 0x000CCFFF 4KB Intel EtherカードのPXE BIOS...
-メモリを汚さずに正確なメモリサイズを測定するのはこれでで...
http://www.windowsitlibrary.com/Content/356/10/2.html -- ...
-それは非常に古い方法で、拡張メモリが最大64MBまでしか認識...
-最近のPCでは、拡張BIOSワークの位置は0040h:000Chに書いて...
-↑0040h:000Ehの間違いです。 -- [[名無しさん]] SIZE(10){20...
-拡張BIOSワークのサイズは拡張BIOSワークの先頭に書いてあり...
-386以降ではリセットした瞬間にA20マスクが外れて0xfffffff0...
-いえ、リセットするとA20GATEが復活します。それで、CPUは0x...
-0x9fc00-0x9ffff(というか、0x40e-0x40fが指定するセグメン...
-表形式でメモリーマップ書いてみました。 -- [[satoshiokita...
-myメモ。[アドレス幅] ram/640k, vram/128k, Vbios/32k, rom...
-あれ、ramの所の 0x00efffff って一桁少ない? -- ''pen'' SI...
-ram/14M・・か。 -- [[名無しさん]] SIZE(10){2006-04-18 (...
-コンベンショナルメモリ(640KB)の最後の1KB(0x9fc00-0x9ffff...
-Wikipediaの「XMS」の項によると、ROMの刺さっていない箇所...
-ACPIのワークサイズ取得はint 0x15を使ったほうが楽。アドレ...
-Sun VB で確認したところ1GB~3GBまで1GB単位で確認したとこ...
確認方法はINT 15h AX=E820のACPIファンクションコールで確認...
-0xe0000からVRAM領域であることをqemuで確認 -- ''skyblue''...
#comment
終了行:
* AT互換機でのメモリマップ [#m174d35b]
-PCIデバイスとかPCカードとかを使うときに、空いている空間...
-0x00000000 - 0x0009ffff : RAM
--AT互換機では、この部分がフル実装されていないものはない...
-0x000a0000 - 0x000bffff : ビデオアクセス用アドレス空間
-0x000c0000 - 0x000c7fff : ビデオBIOS?
-0x000c8000 - 0x000dffff : 各種カードのROMがあったりなか...
--0x000d0000 - 0x000dffffはたいてい空いている
-0x000e0000 - 0x000effff : 拡張BIOS(ここが空いている場...
-0x000f0000 - 0x000fffff : BIOS
-0x00100000 - 0x00efffff : RAM (これに満たない可能性も...
-0x00f00000 - 0x00ffffff : RAMもしくはISAホール(どちら...
--286の場合は、0x00fffff0からの16バイトにリセットジャンプ...
-0x01000000 - メモリが尽きるまで : RAM
-メモリが尽きたところ - 0xffffffef : PCIデバイスなどのメ...
--やっぱり0xfffff000からはBIOSのミラーがあって、利用でき...
-0xfffffff0 - 0xffffffff : 386以降ではここにリセットジャ...
//メモリーマップ
//|LEFT:BGCOLOR(#eeeeee):|LEFT:BGCOLOR(#ffffff):|c
//|アドレス|説明|
//|0x00000000 - 0x0009ffff|RAM|
//|0x000a0000 - 0x000bffff|ビデオアクセス用アドレス空間|
//|0x000c0000 - 0x000c7fff|ビデオBIOS?|
//|0x000c8000 - 0x000dffff|各種カードのROMがあったりなか...
//|0x000e0000 - 0x000effff|拡張BIOS(ここが空いている場合...
//|0x000f0000 - 0x000fffff|BIOS|
//|0x00100000 - 0x00efffff|RAM (これに満たない可能性もあ...
//|0x00f00000 - 0x00ffffff|RAMもしくはISAホール(どちらに...
//|0x01000000 - メモリが尽きるまで|RAM|
//|メモリが尽きたところ - 0xffffffef|PCIデバイスなどのメ...
//|0xfffffff0 - 0xffffffff|386以降ではここにリセットジャ...
//表にしないというのは意図的にやったことなので、これに書...
* ソフトウェア的用途区分 [#qd4cd666]
-0x00000000 - 0x000003ff : リアルモード用INTベクタ
--もちろんこれはIDTを変更すれば変更できるが、とりあえず標...
--0x00000300 - 0x000003ffはBIOS用スタック?
-0x00000400 - 0x000004ff : BIOS用ワークエリア?
-0x00007c00 - 0x00007dff : ブートセクタが読み込まれるア...
-0x0009fc00 - 0x0009ffff : ACPI用ワークエリア(の場合が...
--0x0009fc00から始まっているという保障は全くない。本来な...
--っていうか、僕はこれを無視してこの辺を好き勝手に使って...
-ISAホールがなければ、16bit-PCICで利用可能なメモリ領域は...
* こめんと欄 [#xf980dce]
-DOS/Vマシンでは640kb搭載を期待してOKです。 真のPC/ATは...
-最近の機種は640KBの最後がACPI等のワークになってるので要...
-さっそくのコメントをありがとうございます! -- [[K]] SIZE...
-このワークってだいたい何バイトくらいなのでしょうか?1KB...
-上限はBIOSから取得するしか・・・以前調べた時は1KB程度だ...
-情報ありがとうございます。 -- [[K]] SIZE(10){2003-07-13 ...
-Linuxのbootsect.Sを見ると, 512Kしかローメモリのないシス...
-0x000CC000 - 0x000CCFFF 4KB Intel EtherカードのPXE BIOS...
-メモリを汚さずに正確なメモリサイズを測定するのはこれでで...
http://www.windowsitlibrary.com/Content/356/10/2.html -- ...
-それは非常に古い方法で、拡張メモリが最大64MBまでしか認識...
-最近のPCでは、拡張BIOSワークの位置は0040h:000Chに書いて...
-↑0040h:000Ehの間違いです。 -- [[名無しさん]] SIZE(10){20...
-拡張BIOSワークのサイズは拡張BIOSワークの先頭に書いてあり...
-386以降ではリセットした瞬間にA20マスクが外れて0xfffffff0...
-いえ、リセットするとA20GATEが復活します。それで、CPUは0x...
-0x9fc00-0x9ffff(というか、0x40e-0x40fが指定するセグメン...
-表形式でメモリーマップ書いてみました。 -- [[satoshiokita...
-myメモ。[アドレス幅] ram/640k, vram/128k, Vbios/32k, rom...
-あれ、ramの所の 0x00efffff って一桁少ない? -- ''pen'' SI...
-ram/14M・・か。 -- [[名無しさん]] SIZE(10){2006-04-18 (...
-コンベンショナルメモリ(640KB)の最後の1KB(0x9fc00-0x9ffff...
-Wikipediaの「XMS」の項によると、ROMの刺さっていない箇所...
-ACPIのワークサイズ取得はint 0x15を使ったほうが楽。アドレ...
-Sun VB で確認したところ1GB~3GBまで1GB単位で確認したとこ...
確認方法はINT 15h AX=E820のACPIファンクションコールで確認...
-0xe0000からVRAM領域であることをqemuで確認 -- ''skyblue''...
#comment
ページ名: