microkernel
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
* マイクロカーネル一般論 [#d2d0582c]
-とりあえず議論ページ第一号を目指します。
-ここではマイクロカーネルにまつわる議論を扱います。
// なんで勝手にこんな所にいれるかなあ。 -- K
//下に移動しました
//** 参考になる?
//http://www.ertl.jp/SWEST/SWEST3/e3.txt
*** [[K]]が知り得た知識 [#m55efb02]
-マイクロカーネルというのは、機構(仕組み)の名前であって...
-どんな機構:
--とりあえずカーネルは小さい。たいていアプリとしては実装...
--カーネルから追い出されたOSのサービスは、タスクとして記...
--メッセージ機構が不可欠???
---でもこれがメッセージを交換する方法だと各OSで定義さえで...
--カーネルから分離したサービス群は十分に分割されるのも要...
--高速化の手段としてサービスがカーネルモードで走るなんて...
-この機構を選択すると、どんな効用があるか:
--サービスを交換することで、同じカーネルで違うOSを作れる。
--(ダイナミックに交換できるようにしておけば)OSを終了す...
--(メッセージがCPUの壁やネットワークを越えられるように実...
--この3つも、マイクロカーネル機構じゃなくてもできる気はす...
--(マイクロカーネルにしかできない、といえるようなものは...
--カーネルのデバッグが楽(小さいから)。
-この機構でも他の機構でも得られる効用:
--機構と運用ポリシーが分離できる(そもそも機構はポリシー...
---運用ポリシーの例:安全第一、高速優先、など
-結局ふんだんにモジュール化されたモノリシックとどう違うの...
--この見解に立てば、差はない。
--モジュール化にもレベルはあるが、十分に細分化されていて...
--モジュール化を考えているなら、マイクロカーネル・モノリ...
--たぶん最初の頃のマイクロカーネルはもっと要請が多かった...
--つまりマイクロカーネルは最初さまざまな主張を持っていた...
---だからKはこのページ以外では、マイクロカーネルという語...
---これをshさん的な観点で見ると、マイクロカーネルはモジュ...
---どっちにしても、論点を取り下げたのはマイクロカーネル派...
---どっちにしても、マイクロカーネル固有の特徴はもはやない...
--・・・と思ったら、垂直水平という分類案が残っていた。こ...
---もなかさんのおかげでだいぶ分かった。垂直水平というのは...
---垂直水平という分類はナンセンスだと思った。が、暇がなく...
*** [[K]]の誤解 [#w22f6faa]
-意見をくださったみなさまありがとうございます。Kは見解を...
-さらに大幅に修正しました。Kは勘違いをしていることが分か...
-問題の要点:
--Kはマイクロカーネルが何のためのものか、という「目的」に...
--これが最大の失敗でした。そもそもマイクロカーネルは仕組...
--それなのに、目的を問い続けてしまいました。指摘されるま...
--「ポリシーと機構の分離」が論点になったこともありました...
--「マイクロカーネルは手段ではなく機構である。そこに一貫...
--仕組みそのものは何に使ってもいいので、最初からポリシー...
(以下、間違っていたころの見解)
-いずれ引っ越すべきと思うのですが、議論の流れが分からなく...
-マイクロカーネルというのはカーネル構成法の一つで、カーネ...
--この目的は次の通り:
--OSサービスにバグが残っていても、カーネルは破壊されるこ...
--デバッグのしにくい、カーネルモードで動くコードを最小に...
-開発のしやすさ、拡張のしやすさはあまり関係がない。なぜな...
--マイクロカーネルでは、運用時にOSサービスがユーザモード...
--もちろんだからといって、カーネルモードでサービスを走ら...
--運用時にOSサービスのほとんどをカーネルモードで走らせる...
--どちらもターゲットにしている状態での問題解決が優先され...
-マイクロカーネルはカーネルのバイト数の大小とは全く関係な...
-マイクロカーネルはOSのモジュール化とも関係がない。
--サービスがモジュール化されたマイクロカーネルがほとんど...
--それなのに、モジュール化することがマイクロカーネルだと...
-マイクロカーネルでなければモノリシックだ、ということには...
-結局何が「マイクロ」なのかというと、カーネルのバイト数で...
--一番守りたいのはカーネルである。もちろん、サービスAのバ...
--サービスをどのように組み立てるかは(つまりどの程度分割...
-理想としては、CPUがカーネルモード(特権レベル)で実行さ...
--もちろんそのせいで頻繁なカーネルモード←→ユーザモードの...
-カーネルモードは考えようによってはとても危険である。どこ...
--カーネル自身は自分で自分の身をまもらなければいけない。...
-ページングのみのシステムでマイクロカーネルを実現した場合...
--たとえば、アプリとDLLがあり、アプリがDLLを呼び出す場合...
--OSの設計として、アプリとDLLを同じページ空間に配したいと...
--そうなると、アプリにバグがあった場合、アプリは例外を発...
--逆も当然ありうる。DLLにバグがあればアプリのワークエリア...
--そうなると必然的にアプリとDLLは別空間に配するべきだろう...
--ちなみに[[K]]は、セグメンテーションを活用することで同じ...
--この観点で、WindowsやLinuxがセグメンテーションを積極的...
-(旧見解)
--作りやすくするため、拡張しやすくするための開発方針。---...
--カーネルを小さくして、追い出せるものは全てユーザモード...
*** 他の人たちの見解 [#w46f5515]
-([[K]]がまとめました。間違っていたら、「サービスがカー...
-LCさん:
--カーネルの保護こそ第一という点では誤解してた頃のKと完全...
---(アドレス空間の分離は、セグメンテーションを使うとかす...
-shさん:
--カーネルが提供するメッセージング機構上に水平にすべての...
---(それはあいまいで主観的になるのではないか、というのが...
-もなかさん:
--教科書的にはshさんの意見は妥当と思う。けれどもこのWiki...
---(おっしゃるとおりです。でもやっぱりそれならそれで、K...
-Gakuさん:(Gakuが大幅に追記)
--カーネルが提供するメッセージング機構上に水平にすべての...
--サービスとはある機能を実現するモジュールのこと。
--メッセージングとはモジュール間の通信機構のことで、関数...
--水平とはモジュールが他のモジュールに依存する数が少ない...
---注:水平があるからには垂直があって、垂直とはモジュール...
--カーネルとはそのOSで取り替えの利かない部分である。(...
--カーネルは小さい。小さいとはカーネルが提供する機能の種...
---注:マイクロカーネル度というものがあるとすれば、モジュ...
--以下、大幅な間違いを含む以前の見解 ( Kさんが記述したも...
---サーバークライアントモデルでOSのサービスを記述すること...
---(安全の提供という面ではKの間違っていた頃と一致した見...
-名無しさん:
--カーネルが小さければマイクロカーネルで、それはOS作者が...
---(「マイクロカーネル」ということの意味はその程度なのだ...
** 参考になる? [#w4914560]
-http://www.ertl.jp/SWEST/SWEST3/e3.txt
* サービスがカーネルモードで走ってもマイクロカーネルだと...
[[microkernel/log0]]
* 安全かスピードか [#f996dc06]
-"開発する時に自制が難しいし楽だから"っていうのはマイクロ...
-車に"スポーツモードABS"なるものが付いているのと同様に、...
(ここで、shさんから"機構とポリシーは別に考えないと"という...
-あ、えーっと。教科書にある"機構とポリシーの話"は了解です...
-つまりshさん的には、上記で「肝」とされた件がマイクロカー...
-僕はまさにそのユーザモードで活用できる「数々の高速化技法...
-私は、実行してみないとわからないようなシステムが安全だと...
-不可能ですよ。・・・名無しさんは実はプログラミングの常識...
-いや、その延長上で話をしているつもりなんで、そう一概に否...
-じゃあ逆にお聞きしますが、名無しさんはどうやって怪しいか...
-ええと、それなら判断出来ない場合はとりあえず全て怪しいと...
-人間の判断は絶対確実にはほど遠いです。1億回テストしても...
-規定の条件で呼び出していても、カーネル他がプロトコル通り...
-そのとおりであります。「普通の」モノリシックは作れると思...
-えと、あの、その、変な定義を増やさないという意味では、sh...
-しかし、このページでの11/4までのshさんの立場では、"安全...
-あと、リングレベルがどうなっているのかというのは、リソー...
-マイクロカーネルにします:動作が全く保証できないというこ...
-"マイクロカーネルは規模をそうしなくて済む"って…マイクロ...
-shさんや名無しさんは保護は要らん(もしくはマイクロカーネ...
-全てのマイクロカーネルを網羅できるくらい勉強したことはな...
-おまえどっちの味方なんだと怒られそうですが。;) -- [[もな...
-仮にマイクロカーネルを、モジュール間にIPCを多用する実装...
-また、(1CPU当たりの実行コンテキストが1つなら要らないので...
-あ、仮想アドレス空間でなくてもいいか。筆が滑りすぎました...
-"おっかない代物とは普通思わない"はずのところからバグはで...
-あ、すいません、「規模をそうしなくても済む」って意味で、...
-何を守りたいかってことが明確に定義されていなければ、最小...
-現在的マイクロカーネル原理主義に則りIPCだけ守りたい、と...
-「バッファオーバランのようなエラーよりも、リソースの競合...
-結局、マイクロカーネルOSにおいて、サービスをカーネルモー...
-マイクロカーネルではなくマイクロカーネルOSと書いたことに...
-この辺りに立場のずれの本質があるように思うのですよ。マイ...
-意図はあります。マイクロカーネルだとカーネルしか指さない...
-マイクロカーネルOSという表現から、マイクロカーネルを採用...
-ええと、僕はマイクロカーネルは、カーネルだけをサービスや...
-(入れ違った…) なるほど。 -- [[もなか]] SIZE(10){2003-11-...
-安全性の確保というのは、マイクロカーネルの目的というより...
-おもしろい!>前半 確かに安全の追求はOS共通の目的とは...
-一番最後の、「どこでも」っていうのはもなかさんの発言をう...
-これでOKということでしたら、喜んで上の名無しさんの見解を...
-この欄で続けていいのかよく分かりませんが、要するにカーネ...
-うーん、だめだ。名無しさんのその話は全く分からない・・・...
-つまり、カーネルが小さければマイクロカーネルで、それはOS...
-了解です。その路線で名無しさんの見解のところを今日中に書...
-安全を全く考えなければ独自にやらせればいいわけで、マイク...
-「どこでも」は、分散かもしれませんし、同一CPUの内かもし...
-大事なのは実行コンテキストであって、物理的位置ではない…...
#comment
* こめんと欄 [#m7faebea]
-上記の指摘のように徹底したマイクロカーネルは、頻繁なカー...
- マイクロカーネルを目指しているMonaの[[ひげぽん]]と申し...
- マイクロカーネルがOSの機能をカーネル本体から外にサービ...
++ I/Oアクセスをダイレクトに行うサービス
++ ディスクを操作するサービス
++ ファイルシステムを操作するサービス
++ 仮想ファイルシステムを操作するサービス
- これから徐々にマイクロカーネル化を進めるにあたっての疑...
-せっかくなので、今からちょっと整理します。みなさん、10分...
-整理できました。 -- [[K]] SIZE(10){2003-11-03 (月) 01:13...
-ええと、「理想的な」マイクロカーネルとしては、カーネルは...
-実際のOSの例を紹介できると非常に参考になると思いますが、...
-一つ見つけました。B-Freeの例です。http://www.tron-net.gr...
-その図の中のLOWLIBについては、http://www.tron-net.gr.jp/...
-[[K]]さん、丁寧な解説ありがとうございます。osdev-jのなか...
-NTはそんなことやっているのかDLLで。大変参考になりました...
-以下は、LC氏の定義と僕の定義との差についての考察です。:
--LC氏の定義:サービスはユーザモードで走ることではなく、...
---参考:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1065940450/
--K:プロセスとして分離されていなくても、ユーザモードであ...
-僕の理解が正しければ、たぶんLC氏の定義こそもっとも純粋な...
-しかしマイクロカーネルにおける現実問題を直視すると、みん...
-プロセスとして分離しないサービスの場合、メモリ空間を切り...
-しかし、たとえば[[segmentation]]を活用したりすれば、アプ...
-LC氏としては、たぶんセグメンテーションを活用するという選...
-僕もLC氏も、「メモリ空間の分離のために」という共通の目的...
-つまり僕の考えにおけるマイクロカーネルという語の意味は、...
-こんにちは。書き込んでも良いのかな? -- [[Gaku]] SIZE(10...
-どうぞー。 -- [[K]] SIZE(10){2003-11-03 (月) 21:48:54}
-自分は↑のKさんの意見とは異なり、マイクロカーネルと言うの...
-(注1:↑でKさんがLCさんの意見では。と称しているものと同...
-(注2:タスクという語は色んな意味に使われるので、非常に...
-(注3:タスクという語が以前あいまいなのですが↑で、もな...
-なぜ、そう思うかについてもう少し根拠を述べた方が良いか少...
-書籍を読んだ後のKさんも、タスクにサービスを出来る限り持...
-とすると、なぜ、ある程度(世間?)の了解を得ていると考え...
-ええと、レスを期待なさっているのか、それともただ興味があ...
-ついでに補足しておくと、なんというかタスクが何かというの...
-なるほど。了解です。レスありがとうございます。 -- [[Gaku...
-うわ。入れ違った。議論したら面白そうかなぁと思いつつ、時...
-(独り言です)読んだ感じでは、サーバ・クライアント型のO...
-質問です。ここでいうサーバクライアント型っていうのは、UN...
-上を書くに当たって念頭にあったのは前者(ずっと居座るよう...
-ちなみに、後者(リクエストを待つ側とリクエストする側が居...
-せっかく話し始めたので、ついでに。 -- [[Gaku]] SIZE(10){...
-スレッド方式は駄目ってことになるでしょうか?>分かりませ...
-APIの解釈などもOSの基本的なサービスと考えるのですが、(中...
-と。一つ重大なミスに気づきました。「マイクロカーネルと言...
-いや。↑も変な気がするな・・やはり最初の表現の方がしっく...
-11/04-23:33の気になる点のこと: これはまだ自分でもはっ...
-しかし僕からするとこれはなんとなく些細なプログラミングス...
-もしもコールバックタイプもGakuさんの考えるところのタスク...
-まず、私の見解ですが、sh さんともなかさんの言っているこ...
-それで、私がマイクロカーネルというOSの構成法を指す語か...
-安全性を高める。という目的を実現するために、OSの出来る...
-安全性を確保するためには、まず、開発されたコードが正しい...
-これらの障害を乗り越えて安全性を確保するために、適度な大...
-さて、上記の目的と方針で、1CPUもしくは、OSの機能を...
-多分、1CPUなどの状態で、安全性の確保という目的と、タ...
-ところで、CPUの保護機構を使うというのは、実装上の選択...
-大体こんなところだと思いますが、上記「中途半端な状態」と...
-追記。タスクに機能を持って行くのは、カーネルの安全性の確...
-しつもん。何に対して"安全"なのですか? -- [[もなか]] SIZE...
-Gakuさんの説明は僕の観点とは違うんですが、しかし「安全」...
-僕は「マイクロカーネル」というのは主にカーネルの構成法で...
-「安全」こそマイクロカーネルの本質であって、「開発しやす...
-sh氏の機構とポリシーを分けてカーネルを設計するという考...
-それは変な気が・・・。機構とポリシーの分離というのは、マ...
-自分は組み込みシステムをテーマにしている研究職のものです...
-ありがとうございます。確認したいのですが、もしそれが本質...
-機構とポリシーの分離を取り入れた方がよい、という点では、...
-サービスがカーネルモードで走るという話は最近の話ではない...
-正直なところ私の周囲ではあまりマイクロカーネルとかモノシ...
-sh氏の指摘どおり私はマイクロカーネルというのは高いレベル...
-それぞれは面白い話題ですので、実際にそのへんの技術を扱う...
-何に対して"安全"なのですか? >昨日の私の書き込みでは”自...
--追記:あれ。変ですね。外からのメッセージが不正かどうか...
-ところで「機構とポリシーを分けてカーネルを設計する」とい...
-私の受けるイメージとどこが違うのかに興味が沸いたので「機...
-追記:イメージが沸かないと、自分で勝手に思考を暴走させる...
-追記2:ちなみに私がマイクロカーネルという語に持つイメー...
-追記3:おや。shさんの書き込みから、機構とポリシーを分け...
-追記4:↑そうでもないか。「タスクに分割されている、タス...
-「機構とポリシーの分離というのは、マイクロカーネルの本質...
-マイクロであることを突き詰めていった結果、ポリシーを抽出...
-分離によってカーネルは小さくなったし、パーソナリティは作...
-K氏は難色を示していたようですが、水平/垂直という分類は、...
-そうなのです。それが分かりません。水平垂直の差は何でしょ...
-私もきれいに説明できる自信がないのですが、依存関係、です...
-オブジェクト指向な世界での"継承かインタフェースか"みたい...
-結局zakuさんの「正直なところ私の周囲ではあまりマイクロカ...
-ん? (主観的に)分類しない、分類の意味を見出せない、ってこ...
-でもまあ、一応、説明文かんがえちゃいましたので、書き散ら...
-特定1つのメッセージ(受け渡しかたは何でもよいです)に着目...
-いや、とりあえず垂直水平待ちではあります。もしこれがOSサ...
-(ここで使ったacceptは"俺定義"です念のため) -- [[もなか]]...
-それはプロトコルのフォーマットが共通ということでしょうか...
-サービスは原則としてみな同じインターフェースを持つ、とい...
-そうです。通常、プロトコルは階層構造をなすでしょうが、低...
-あ、ちがう。メッセージコンバータとかを経由してもacceptで...
-なるほどこれはおもしろいかも。>水平 -- [[K]] SIZE(10){2...
-なんで水平にしたかったのかという文献は読んだこと無いので...
-親亀こけたら子もコケた、が嫌だった、ってなことだったので...
-たとえば、モノリシックカーネルのファイルサーバが死ぬと、...
-なんで一蓮托生に死んでしまうかというと、アプリケーション...
-うーん、まあ、「なんで」を問い続けるとまた僕はダメ路線に...
-アプリケーションは、ファイルサーバに至るまでに、色々な経...
-カーネルがファイルサーバに問い合わせて、それが返ってこな...
-"子がどのくらい自立的なのか"まあ、そういう一面もあります...
-ああ、"サーバ"っていうと外部にあるイメージになっちゃいま...
-たしかにそれはよろしくなさそうです。>空ループ そうい...
-話を元に戻して、垂直型の欠点は2つあります。 -- [[もなか]...
-煎じつめると、まとめてこけるかどうかは、メッセージが非同...
-経路にあるモジュールに不具合があると、その経路を通る全て...
-メッセージの同期/非同期とはあんまり関係ないです。モジュ...
-なるほど、経由する部分が少なければ少ないほど、巻き添えを...
-まぁ、そういうことです。スター型ネットワークの代表である...
-"巻き添えを食らいやすい"というのが垂直型の欠点の1つめで...
-もう1つの欠点は、プロトコルの爆発による保守性の低下です...
-つまりこうですか?水平型でどうしてメッセージフォーマット...
-はい、それはよくわかります。>プロトコルの爆発による保守...
-水平型と異なり、垂直型はどんな風にプロトコルを決めても他...
-そうそう、上層のメッセージフォーマットは、(マイクロカー...
-水平型に関して質問です。マイクロカーネル機構の要請に、サ...
-水平である以上、どこから何が飛んでくるか判りませんし、カ...
-「水平型と異なり、垂直型はどんな風にプロトコルを決めても...
-"サービスを水平に提供すること"ここが結構問題なのですよ。...
-それだ!>適切にリダイレクト 垂直であっても分散を考え...
-逆質問:"相手が決まっているとか、もしくは相手がそれを承...
-いえいえ、リダイレクトは分散のために有用とは限りません。...
-いや、僕は保守性の話では全面肯定なのです。同じ事は垂直型...
-"あるサービスがグラフィックサービスへメッセージを送ると...
-ええと僕の論点は、「水平・垂直の区分がマイクロ・モノリシ...
-垂直はだめ、と言った覚えはありませんよ。 -- [[もなか]] S...
-"水平 or not 水平"という話ではないのです。1つのシステム...
-ああなるほど!やっとわかりました。「水平/垂直という分類...
-それと水平の本質は、acceptできるかどうか、つまりメッセー...
-"水平でないマイクロカーネルは現存しない"ということなら、...
-"ああなるほど!やっとわかりました。" 判ってもらえて嬉し...
-"経由が最小限" はい。俺的定義は、そうです。今のところ、...
-よくわかりました。ありがとうございます。 -- [[K]] SIZE(1...
-ああ、「マイクロカーネルは"機構しか提供しない"」というこ...
-仮にn層からなるOSを想定したとき、n層よりn-1層のほうがよ...
-あれ?その「マイクロ」というのは、OSとしてマイクロ、とい...
-あれ? 混乱させてしまいましたか。カーネルが管理する同期通...
-より小さくを突き詰めたら水平になっちゃったということでは...
-つまり現代的マイクロカーネルってのはハードで例えるとマザ...
-"バスだけ残した状態" ご承知かもしれませんが、ORBをソフト...
-バスだけ:うまいなあ。 水平、書式はモジュール化っぽい...
-"モジュール化" 一般に、モジュール化設計では垂直に積んで...
-うん、でもマイクロカーネルも垂直に積んじゃいかんというこ...
-"マイクロカーネルも垂直に積んじゃいかんということでもな...
-ああそうか「現代的」マイクロカーネルだから、つまり「未来...
-"サービスをカーネルモードで走らせるのも、たぶんかつては...
-ソフトウェアですから、理論さえあればあとは何でもありです...
-うんと、僕の読んだ本では、VM型はマイクロカーネルとかモノ...
-たしかに。>オカルトになりかねない しかし、物が出てき...
-結局僕たちは、自称マイクロカーネルOSの実態から、マイクロ...
-すいません、そこはモジュール化の一種とするべきでしたね。...
-うわ。すごい増えてる。読むの大変だ・・。全部読んでないの...
-あー。マイクロカーネルに「固有」のマイクロカーネルが優位...
-"自称マイクロカーネルOS" というか、実装が先行して「これ...
-- あ、これ私へのメッセージですか?Kさんとのやり取りだと...
-"推測しているに過ぎないのだろうか?" これは私には答える...
-んー。やっぱりもう一度質問してみます。関数コールのような...
-質問した理由。1.これはマイクロじゃない。これはマイクロ...
-質問した理由。2.メッセージ、メッセージと言っていますが...
-質問した理由。3.ある程度の大きさに分割されたモジュール...
-追記:理由3は蛇足でした。 -- [[Gaku]] SIZE(10){2003-11-...
-"質問した理由。1." まず誤解があって、マイクロカーネル...
-"質問した理由。2." 一般論をするのなら、 カーネルが理解...
-"質問した理由。3." 何度も話に出たとおり、現在的マイク...
-なるほど。メッセージ配信機構を持っていなくてもマイクロカ...
-それで、次の質問を思いつきました。マイクロカーネルはカー...
-いえいえ、書き方が悪かったです。電話はダイヤルという機構...
-質問をした理由。定義について共通の理解に至れれば話を先に...
-あんまりいい例じゃないなぁ>私 -- [[もなか]] SIZE(10){200...
-追記:しつこく、関数型のコールの例を出すのは、これがマイ...
-それで、質問の回答を頂いたところによると、マイクロカーネ...
-"除外して良いことになります~ なぜですか? -- [[もなか]] S...
-それで次の質問です。マイクロカーネルとはヘッダのついたバ...
-あ。除外しちゃダメでしたか。じゃぁ上の質問のはまだちょっ...
-あーと。関数コール。をヘッダのついたバイナリ列である。と...
-自分が、関数コール。をヘッダのついたバイナリ列である。と...
-"引数などで" まあそんなところです。特にシステムコールな...
-追記:マイクロカーネルってメッセージングの機構を提供して...
-なるほど。了解しました。メッセージングの機構は「ヘッダの...
-それでは、以上のマイクロカーネルの定義により、関数コール...
-もう少し、定義が足りないかな。以上の定義に加えて、マイク...
-なんだか、リアルタイムなやり取りが何度かあったので、一応...
-実装が想像できないのですが…ITRON仕様でいう拡張SVCだけが...
-あぁ。返事したくなってしまった。実装が想像できないとは?...
-あっと。それと定義が良さそうだったら、それで良い。もしく...
-それで、「関数コールのような方法でサービスが実装されてい...
-今度こそ、眠。 -- [[Gaku]] SIZE(10){2003-11-08 (土) 01:2...
-逆質問:そのカーネルはマイクロカーネルでしょうか違うでし...
-せめて"俺的定義は○○であるから、これは□□である"というとこ...
-実はまだ起きていました・・ていうか寝るのに失敗しました。...
-それで、質問についてですが、『「関数コールのような方法で...
-質問の回答に当たってある程度明確にしたいことが幾つかあり...
-ある程度明確にしたいこと。2.「関数コールのような方法で...
-ある程度明確にしたいこと。3.「そのOSはマイクロカーネ...
-ある程度明確にしたいこと。4.マイクロカーネル像A.マイ...
-ある程度明確にしたいこと。5.マイクロカーネル像B.マイ...
-ある程度明確にしたいこと。6.ダイナミックローディングに...
-回答1.マイクロカーネル像A.の場合。「間接参照とダイナ...
-回答2.マイクロカーネル像B.の場合。「間接参照とダイナ...
-今日の夕方までは、マイクロカーネル像B.を信じていました...
-と、ここまで書いて、上でもなかさんとKさんが面白いやりと...
-現在の自分の見解をまとめ直しました。(話を先に進めていな...
#comment
終了行:
* マイクロカーネル一般論 [#d2d0582c]
-とりあえず議論ページ第一号を目指します。
-ここではマイクロカーネルにまつわる議論を扱います。
// なんで勝手にこんな所にいれるかなあ。 -- K
//下に移動しました
//** 参考になる?
//http://www.ertl.jp/SWEST/SWEST3/e3.txt
*** [[K]]が知り得た知識 [#m55efb02]
-マイクロカーネルというのは、機構(仕組み)の名前であって...
-どんな機構:
--とりあえずカーネルは小さい。たいていアプリとしては実装...
--カーネルから追い出されたOSのサービスは、タスクとして記...
--メッセージ機構が不可欠???
---でもこれがメッセージを交換する方法だと各OSで定義さえで...
--カーネルから分離したサービス群は十分に分割されるのも要...
--高速化の手段としてサービスがカーネルモードで走るなんて...
-この機構を選択すると、どんな効用があるか:
--サービスを交換することで、同じカーネルで違うOSを作れる。
--(ダイナミックに交換できるようにしておけば)OSを終了す...
--(メッセージがCPUの壁やネットワークを越えられるように実...
--この3つも、マイクロカーネル機構じゃなくてもできる気はす...
--(マイクロカーネルにしかできない、といえるようなものは...
--カーネルのデバッグが楽(小さいから)。
-この機構でも他の機構でも得られる効用:
--機構と運用ポリシーが分離できる(そもそも機構はポリシー...
---運用ポリシーの例:安全第一、高速優先、など
-結局ふんだんにモジュール化されたモノリシックとどう違うの...
--この見解に立てば、差はない。
--モジュール化にもレベルはあるが、十分に細分化されていて...
--モジュール化を考えているなら、マイクロカーネル・モノリ...
--たぶん最初の頃のマイクロカーネルはもっと要請が多かった...
--つまりマイクロカーネルは最初さまざまな主張を持っていた...
---だからKはこのページ以外では、マイクロカーネルという語...
---これをshさん的な観点で見ると、マイクロカーネルはモジュ...
---どっちにしても、論点を取り下げたのはマイクロカーネル派...
---どっちにしても、マイクロカーネル固有の特徴はもはやない...
--・・・と思ったら、垂直水平という分類案が残っていた。こ...
---もなかさんのおかげでだいぶ分かった。垂直水平というのは...
---垂直水平という分類はナンセンスだと思った。が、暇がなく...
*** [[K]]の誤解 [#w22f6faa]
-意見をくださったみなさまありがとうございます。Kは見解を...
-さらに大幅に修正しました。Kは勘違いをしていることが分か...
-問題の要点:
--Kはマイクロカーネルが何のためのものか、という「目的」に...
--これが最大の失敗でした。そもそもマイクロカーネルは仕組...
--それなのに、目的を問い続けてしまいました。指摘されるま...
--「ポリシーと機構の分離」が論点になったこともありました...
--「マイクロカーネルは手段ではなく機構である。そこに一貫...
--仕組みそのものは何に使ってもいいので、最初からポリシー...
(以下、間違っていたころの見解)
-いずれ引っ越すべきと思うのですが、議論の流れが分からなく...
-マイクロカーネルというのはカーネル構成法の一つで、カーネ...
--この目的は次の通り:
--OSサービスにバグが残っていても、カーネルは破壊されるこ...
--デバッグのしにくい、カーネルモードで動くコードを最小に...
-開発のしやすさ、拡張のしやすさはあまり関係がない。なぜな...
--マイクロカーネルでは、運用時にOSサービスがユーザモード...
--もちろんだからといって、カーネルモードでサービスを走ら...
--運用時にOSサービスのほとんどをカーネルモードで走らせる...
--どちらもターゲットにしている状態での問題解決が優先され...
-マイクロカーネルはカーネルのバイト数の大小とは全く関係な...
-マイクロカーネルはOSのモジュール化とも関係がない。
--サービスがモジュール化されたマイクロカーネルがほとんど...
--それなのに、モジュール化することがマイクロカーネルだと...
-マイクロカーネルでなければモノリシックだ、ということには...
-結局何が「マイクロ」なのかというと、カーネルのバイト数で...
--一番守りたいのはカーネルである。もちろん、サービスAのバ...
--サービスをどのように組み立てるかは(つまりどの程度分割...
-理想としては、CPUがカーネルモード(特権レベル)で実行さ...
--もちろんそのせいで頻繁なカーネルモード←→ユーザモードの...
-カーネルモードは考えようによってはとても危険である。どこ...
--カーネル自身は自分で自分の身をまもらなければいけない。...
-ページングのみのシステムでマイクロカーネルを実現した場合...
--たとえば、アプリとDLLがあり、アプリがDLLを呼び出す場合...
--OSの設計として、アプリとDLLを同じページ空間に配したいと...
--そうなると、アプリにバグがあった場合、アプリは例外を発...
--逆も当然ありうる。DLLにバグがあればアプリのワークエリア...
--そうなると必然的にアプリとDLLは別空間に配するべきだろう...
--ちなみに[[K]]は、セグメンテーションを活用することで同じ...
--この観点で、WindowsやLinuxがセグメンテーションを積極的...
-(旧見解)
--作りやすくするため、拡張しやすくするための開発方針。---...
--カーネルを小さくして、追い出せるものは全てユーザモード...
*** 他の人たちの見解 [#w46f5515]
-([[K]]がまとめました。間違っていたら、「サービスがカー...
-LCさん:
--カーネルの保護こそ第一という点では誤解してた頃のKと完全...
---(アドレス空間の分離は、セグメンテーションを使うとかす...
-shさん:
--カーネルが提供するメッセージング機構上に水平にすべての...
---(それはあいまいで主観的になるのではないか、というのが...
-もなかさん:
--教科書的にはshさんの意見は妥当と思う。けれどもこのWiki...
---(おっしゃるとおりです。でもやっぱりそれならそれで、K...
-Gakuさん:(Gakuが大幅に追記)
--カーネルが提供するメッセージング機構上に水平にすべての...
--サービスとはある機能を実現するモジュールのこと。
--メッセージングとはモジュール間の通信機構のことで、関数...
--水平とはモジュールが他のモジュールに依存する数が少ない...
---注:水平があるからには垂直があって、垂直とはモジュール...
--カーネルとはそのOSで取り替えの利かない部分である。(...
--カーネルは小さい。小さいとはカーネルが提供する機能の種...
---注:マイクロカーネル度というものがあるとすれば、モジュ...
--以下、大幅な間違いを含む以前の見解 ( Kさんが記述したも...
---サーバークライアントモデルでOSのサービスを記述すること...
---(安全の提供という面ではKの間違っていた頃と一致した見...
-名無しさん:
--カーネルが小さければマイクロカーネルで、それはOS作者が...
---(「マイクロカーネル」ということの意味はその程度なのだ...
** 参考になる? [#w4914560]
-http://www.ertl.jp/SWEST/SWEST3/e3.txt
* サービスがカーネルモードで走ってもマイクロカーネルだと...
[[microkernel/log0]]
* 安全かスピードか [#f996dc06]
-"開発する時に自制が難しいし楽だから"っていうのはマイクロ...
-車に"スポーツモードABS"なるものが付いているのと同様に、...
(ここで、shさんから"機構とポリシーは別に考えないと"という...
-あ、えーっと。教科書にある"機構とポリシーの話"は了解です...
-つまりshさん的には、上記で「肝」とされた件がマイクロカー...
-僕はまさにそのユーザモードで活用できる「数々の高速化技法...
-私は、実行してみないとわからないようなシステムが安全だと...
-不可能ですよ。・・・名無しさんは実はプログラミングの常識...
-いや、その延長上で話をしているつもりなんで、そう一概に否...
-じゃあ逆にお聞きしますが、名無しさんはどうやって怪しいか...
-ええと、それなら判断出来ない場合はとりあえず全て怪しいと...
-人間の判断は絶対確実にはほど遠いです。1億回テストしても...
-規定の条件で呼び出していても、カーネル他がプロトコル通り...
-そのとおりであります。「普通の」モノリシックは作れると思...
-えと、あの、その、変な定義を増やさないという意味では、sh...
-しかし、このページでの11/4までのshさんの立場では、"安全...
-あと、リングレベルがどうなっているのかというのは、リソー...
-マイクロカーネルにします:動作が全く保証できないというこ...
-"マイクロカーネルは規模をそうしなくて済む"って…マイクロ...
-shさんや名無しさんは保護は要らん(もしくはマイクロカーネ...
-全てのマイクロカーネルを網羅できるくらい勉強したことはな...
-おまえどっちの味方なんだと怒られそうですが。;) -- [[もな...
-仮にマイクロカーネルを、モジュール間にIPCを多用する実装...
-また、(1CPU当たりの実行コンテキストが1つなら要らないので...
-あ、仮想アドレス空間でなくてもいいか。筆が滑りすぎました...
-"おっかない代物とは普通思わない"はずのところからバグはで...
-あ、すいません、「規模をそうしなくても済む」って意味で、...
-何を守りたいかってことが明確に定義されていなければ、最小...
-現在的マイクロカーネル原理主義に則りIPCだけ守りたい、と...
-「バッファオーバランのようなエラーよりも、リソースの競合...
-結局、マイクロカーネルOSにおいて、サービスをカーネルモー...
-マイクロカーネルではなくマイクロカーネルOSと書いたことに...
-この辺りに立場のずれの本質があるように思うのですよ。マイ...
-意図はあります。マイクロカーネルだとカーネルしか指さない...
-マイクロカーネルOSという表現から、マイクロカーネルを採用...
-ええと、僕はマイクロカーネルは、カーネルだけをサービスや...
-(入れ違った…) なるほど。 -- [[もなか]] SIZE(10){2003-11-...
-安全性の確保というのは、マイクロカーネルの目的というより...
-おもしろい!>前半 確かに安全の追求はOS共通の目的とは...
-一番最後の、「どこでも」っていうのはもなかさんの発言をう...
-これでOKということでしたら、喜んで上の名無しさんの見解を...
-この欄で続けていいのかよく分かりませんが、要するにカーネ...
-うーん、だめだ。名無しさんのその話は全く分からない・・・...
-つまり、カーネルが小さければマイクロカーネルで、それはOS...
-了解です。その路線で名無しさんの見解のところを今日中に書...
-安全を全く考えなければ独自にやらせればいいわけで、マイク...
-「どこでも」は、分散かもしれませんし、同一CPUの内かもし...
-大事なのは実行コンテキストであって、物理的位置ではない…...
#comment
* こめんと欄 [#m7faebea]
-上記の指摘のように徹底したマイクロカーネルは、頻繁なカー...
- マイクロカーネルを目指しているMonaの[[ひげぽん]]と申し...
- マイクロカーネルがOSの機能をカーネル本体から外にサービ...
++ I/Oアクセスをダイレクトに行うサービス
++ ディスクを操作するサービス
++ ファイルシステムを操作するサービス
++ 仮想ファイルシステムを操作するサービス
- これから徐々にマイクロカーネル化を進めるにあたっての疑...
-せっかくなので、今からちょっと整理します。みなさん、10分...
-整理できました。 -- [[K]] SIZE(10){2003-11-03 (月) 01:13...
-ええと、「理想的な」マイクロカーネルとしては、カーネルは...
-実際のOSの例を紹介できると非常に参考になると思いますが、...
-一つ見つけました。B-Freeの例です。http://www.tron-net.gr...
-その図の中のLOWLIBについては、http://www.tron-net.gr.jp/...
-[[K]]さん、丁寧な解説ありがとうございます。osdev-jのなか...
-NTはそんなことやっているのかDLLで。大変参考になりました...
-以下は、LC氏の定義と僕の定義との差についての考察です。:
--LC氏の定義:サービスはユーザモードで走ることではなく、...
---参考:http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1065940450/
--K:プロセスとして分離されていなくても、ユーザモードであ...
-僕の理解が正しければ、たぶんLC氏の定義こそもっとも純粋な...
-しかしマイクロカーネルにおける現実問題を直視すると、みん...
-プロセスとして分離しないサービスの場合、メモリ空間を切り...
-しかし、たとえば[[segmentation]]を活用したりすれば、アプ...
-LC氏としては、たぶんセグメンテーションを活用するという選...
-僕もLC氏も、「メモリ空間の分離のために」という共通の目的...
-つまり僕の考えにおけるマイクロカーネルという語の意味は、...
-こんにちは。書き込んでも良いのかな? -- [[Gaku]] SIZE(10...
-どうぞー。 -- [[K]] SIZE(10){2003-11-03 (月) 21:48:54}
-自分は↑のKさんの意見とは異なり、マイクロカーネルと言うの...
-(注1:↑でKさんがLCさんの意見では。と称しているものと同...
-(注2:タスクという語は色んな意味に使われるので、非常に...
-(注3:タスクという語が以前あいまいなのですが↑で、もな...
-なぜ、そう思うかについてもう少し根拠を述べた方が良いか少...
-書籍を読んだ後のKさんも、タスクにサービスを出来る限り持...
-とすると、なぜ、ある程度(世間?)の了解を得ていると考え...
-ええと、レスを期待なさっているのか、それともただ興味があ...
-ついでに補足しておくと、なんというかタスクが何かというの...
-なるほど。了解です。レスありがとうございます。 -- [[Gaku...
-うわ。入れ違った。議論したら面白そうかなぁと思いつつ、時...
-(独り言です)読んだ感じでは、サーバ・クライアント型のO...
-質問です。ここでいうサーバクライアント型っていうのは、UN...
-上を書くに当たって念頭にあったのは前者(ずっと居座るよう...
-ちなみに、後者(リクエストを待つ側とリクエストする側が居...
-せっかく話し始めたので、ついでに。 -- [[Gaku]] SIZE(10){...
-スレッド方式は駄目ってことになるでしょうか?>分かりませ...
-APIの解釈などもOSの基本的なサービスと考えるのですが、(中...
-と。一つ重大なミスに気づきました。「マイクロカーネルと言...
-いや。↑も変な気がするな・・やはり最初の表現の方がしっく...
-11/04-23:33の気になる点のこと: これはまだ自分でもはっ...
-しかし僕からするとこれはなんとなく些細なプログラミングス...
-もしもコールバックタイプもGakuさんの考えるところのタスク...
-まず、私の見解ですが、sh さんともなかさんの言っているこ...
-それで、私がマイクロカーネルというOSの構成法を指す語か...
-安全性を高める。という目的を実現するために、OSの出来る...
-安全性を確保するためには、まず、開発されたコードが正しい...
-これらの障害を乗り越えて安全性を確保するために、適度な大...
-さて、上記の目的と方針で、1CPUもしくは、OSの機能を...
-多分、1CPUなどの状態で、安全性の確保という目的と、タ...
-ところで、CPUの保護機構を使うというのは、実装上の選択...
-大体こんなところだと思いますが、上記「中途半端な状態」と...
-追記。タスクに機能を持って行くのは、カーネルの安全性の確...
-しつもん。何に対して"安全"なのですか? -- [[もなか]] SIZE...
-Gakuさんの説明は僕の観点とは違うんですが、しかし「安全」...
-僕は「マイクロカーネル」というのは主にカーネルの構成法で...
-「安全」こそマイクロカーネルの本質であって、「開発しやす...
-sh氏の機構とポリシーを分けてカーネルを設計するという考...
-それは変な気が・・・。機構とポリシーの分離というのは、マ...
-自分は組み込みシステムをテーマにしている研究職のものです...
-ありがとうございます。確認したいのですが、もしそれが本質...
-機構とポリシーの分離を取り入れた方がよい、という点では、...
-サービスがカーネルモードで走るという話は最近の話ではない...
-正直なところ私の周囲ではあまりマイクロカーネルとかモノシ...
-sh氏の指摘どおり私はマイクロカーネルというのは高いレベル...
-それぞれは面白い話題ですので、実際にそのへんの技術を扱う...
-何に対して"安全"なのですか? >昨日の私の書き込みでは”自...
--追記:あれ。変ですね。外からのメッセージが不正かどうか...
-ところで「機構とポリシーを分けてカーネルを設計する」とい...
-私の受けるイメージとどこが違うのかに興味が沸いたので「機...
-追記:イメージが沸かないと、自分で勝手に思考を暴走させる...
-追記2:ちなみに私がマイクロカーネルという語に持つイメー...
-追記3:おや。shさんの書き込みから、機構とポリシーを分け...
-追記4:↑そうでもないか。「タスクに分割されている、タス...
-「機構とポリシーの分離というのは、マイクロカーネルの本質...
-マイクロであることを突き詰めていった結果、ポリシーを抽出...
-分離によってカーネルは小さくなったし、パーソナリティは作...
-K氏は難色を示していたようですが、水平/垂直という分類は、...
-そうなのです。それが分かりません。水平垂直の差は何でしょ...
-私もきれいに説明できる自信がないのですが、依存関係、です...
-オブジェクト指向な世界での"継承かインタフェースか"みたい...
-結局zakuさんの「正直なところ私の周囲ではあまりマイクロカ...
-ん? (主観的に)分類しない、分類の意味を見出せない、ってこ...
-でもまあ、一応、説明文かんがえちゃいましたので、書き散ら...
-特定1つのメッセージ(受け渡しかたは何でもよいです)に着目...
-いや、とりあえず垂直水平待ちではあります。もしこれがOSサ...
-(ここで使ったacceptは"俺定義"です念のため) -- [[もなか]]...
-それはプロトコルのフォーマットが共通ということでしょうか...
-サービスは原則としてみな同じインターフェースを持つ、とい...
-そうです。通常、プロトコルは階層構造をなすでしょうが、低...
-あ、ちがう。メッセージコンバータとかを経由してもacceptで...
-なるほどこれはおもしろいかも。>水平 -- [[K]] SIZE(10){2...
-なんで水平にしたかったのかという文献は読んだこと無いので...
-親亀こけたら子もコケた、が嫌だった、ってなことだったので...
-たとえば、モノリシックカーネルのファイルサーバが死ぬと、...
-なんで一蓮托生に死んでしまうかというと、アプリケーション...
-うーん、まあ、「なんで」を問い続けるとまた僕はダメ路線に...
-アプリケーションは、ファイルサーバに至るまでに、色々な経...
-カーネルがファイルサーバに問い合わせて、それが返ってこな...
-"子がどのくらい自立的なのか"まあ、そういう一面もあります...
-ああ、"サーバ"っていうと外部にあるイメージになっちゃいま...
-たしかにそれはよろしくなさそうです。>空ループ そうい...
-話を元に戻して、垂直型の欠点は2つあります。 -- [[もなか]...
-煎じつめると、まとめてこけるかどうかは、メッセージが非同...
-経路にあるモジュールに不具合があると、その経路を通る全て...
-メッセージの同期/非同期とはあんまり関係ないです。モジュ...
-なるほど、経由する部分が少なければ少ないほど、巻き添えを...
-まぁ、そういうことです。スター型ネットワークの代表である...
-"巻き添えを食らいやすい"というのが垂直型の欠点の1つめで...
-もう1つの欠点は、プロトコルの爆発による保守性の低下です...
-つまりこうですか?水平型でどうしてメッセージフォーマット...
-はい、それはよくわかります。>プロトコルの爆発による保守...
-水平型と異なり、垂直型はどんな風にプロトコルを決めても他...
-そうそう、上層のメッセージフォーマットは、(マイクロカー...
-水平型に関して質問です。マイクロカーネル機構の要請に、サ...
-水平である以上、どこから何が飛んでくるか判りませんし、カ...
-「水平型と異なり、垂直型はどんな風にプロトコルを決めても...
-"サービスを水平に提供すること"ここが結構問題なのですよ。...
-それだ!>適切にリダイレクト 垂直であっても分散を考え...
-逆質問:"相手が決まっているとか、もしくは相手がそれを承...
-いえいえ、リダイレクトは分散のために有用とは限りません。...
-いや、僕は保守性の話では全面肯定なのです。同じ事は垂直型...
-"あるサービスがグラフィックサービスへメッセージを送ると...
-ええと僕の論点は、「水平・垂直の区分がマイクロ・モノリシ...
-垂直はだめ、と言った覚えはありませんよ。 -- [[もなか]] S...
-"水平 or not 水平"という話ではないのです。1つのシステム...
-ああなるほど!やっとわかりました。「水平/垂直という分類...
-それと水平の本質は、acceptできるかどうか、つまりメッセー...
-"水平でないマイクロカーネルは現存しない"ということなら、...
-"ああなるほど!やっとわかりました。" 判ってもらえて嬉し...
-"経由が最小限" はい。俺的定義は、そうです。今のところ、...
-よくわかりました。ありがとうございます。 -- [[K]] SIZE(1...
-ああ、「マイクロカーネルは"機構しか提供しない"」というこ...
-仮にn層からなるOSを想定したとき、n層よりn-1層のほうがよ...
-あれ?その「マイクロ」というのは、OSとしてマイクロ、とい...
-あれ? 混乱させてしまいましたか。カーネルが管理する同期通...
-より小さくを突き詰めたら水平になっちゃったということでは...
-つまり現代的マイクロカーネルってのはハードで例えるとマザ...
-"バスだけ残した状態" ご承知かもしれませんが、ORBをソフト...
-バスだけ:うまいなあ。 水平、書式はモジュール化っぽい...
-"モジュール化" 一般に、モジュール化設計では垂直に積んで...
-うん、でもマイクロカーネルも垂直に積んじゃいかんというこ...
-"マイクロカーネルも垂直に積んじゃいかんということでもな...
-ああそうか「現代的」マイクロカーネルだから、つまり「未来...
-"サービスをカーネルモードで走らせるのも、たぶんかつては...
-ソフトウェアですから、理論さえあればあとは何でもありです...
-うんと、僕の読んだ本では、VM型はマイクロカーネルとかモノ...
-たしかに。>オカルトになりかねない しかし、物が出てき...
-結局僕たちは、自称マイクロカーネルOSの実態から、マイクロ...
-すいません、そこはモジュール化の一種とするべきでしたね。...
-うわ。すごい増えてる。読むの大変だ・・。全部読んでないの...
-あー。マイクロカーネルに「固有」のマイクロカーネルが優位...
-"自称マイクロカーネルOS" というか、実装が先行して「これ...
-- あ、これ私へのメッセージですか?Kさんとのやり取りだと...
-"推測しているに過ぎないのだろうか?" これは私には答える...
-んー。やっぱりもう一度質問してみます。関数コールのような...
-質問した理由。1.これはマイクロじゃない。これはマイクロ...
-質問した理由。2.メッセージ、メッセージと言っていますが...
-質問した理由。3.ある程度の大きさに分割されたモジュール...
-追記:理由3は蛇足でした。 -- [[Gaku]] SIZE(10){2003-11-...
-"質問した理由。1." まず誤解があって、マイクロカーネル...
-"質問した理由。2." 一般論をするのなら、 カーネルが理解...
-"質問した理由。3." 何度も話に出たとおり、現在的マイク...
-なるほど。メッセージ配信機構を持っていなくてもマイクロカ...
-それで、次の質問を思いつきました。マイクロカーネルはカー...
-いえいえ、書き方が悪かったです。電話はダイヤルという機構...
-質問をした理由。定義について共通の理解に至れれば話を先に...
-あんまりいい例じゃないなぁ>私 -- [[もなか]] SIZE(10){200...
-追記:しつこく、関数型のコールの例を出すのは、これがマイ...
-それで、質問の回答を頂いたところによると、マイクロカーネ...
-"除外して良いことになります~ なぜですか? -- [[もなか]] S...
-それで次の質問です。マイクロカーネルとはヘッダのついたバ...
-あ。除外しちゃダメでしたか。じゃぁ上の質問のはまだちょっ...
-あーと。関数コール。をヘッダのついたバイナリ列である。と...
-自分が、関数コール。をヘッダのついたバイナリ列である。と...
-"引数などで" まあそんなところです。特にシステムコールな...
-追記:マイクロカーネルってメッセージングの機構を提供して...
-なるほど。了解しました。メッセージングの機構は「ヘッダの...
-それでは、以上のマイクロカーネルの定義により、関数コール...
-もう少し、定義が足りないかな。以上の定義に加えて、マイク...
-なんだか、リアルタイムなやり取りが何度かあったので、一応...
-実装が想像できないのですが…ITRON仕様でいう拡張SVCだけが...
-あぁ。返事したくなってしまった。実装が想像できないとは?...
-あっと。それと定義が良さそうだったら、それで良い。もしく...
-それで、「関数コールのような方法でサービスが実装されてい...
-今度こそ、眠。 -- [[Gaku]] SIZE(10){2003-11-08 (土) 01:2...
-逆質問:そのカーネルはマイクロカーネルでしょうか違うでし...
-せめて"俺的定義は○○であるから、これは□□である"というとこ...
-実はまだ起きていました・・ていうか寝るのに失敗しました。...
-それで、質問についてですが、『「関数コールのような方法で...
-質問の回答に当たってある程度明確にしたいことが幾つかあり...
-ある程度明確にしたいこと。2.「関数コールのような方法で...
-ある程度明確にしたいこと。3.「そのOSはマイクロカーネ...
-ある程度明確にしたいこと。4.マイクロカーネル像A.マイ...
-ある程度明確にしたいこと。5.マイクロカーネル像B.マイ...
-ある程度明確にしたいこと。6.ダイナミックローディングに...
-回答1.マイクロカーネル像A.の場合。「間接参照とダイナ...
-回答2.マイクロカーネル像B.の場合。「間接参照とダイナ...
-今日の夕方までは、マイクロカーネル像B.を信じていました...
-と、ここまで書いて、上でもなかさんとKさんが面白いやりと...
-現在の自分の見解をまとめ直しました。(話を先に進めていな...
#comment
ページ名: