2003.06.27-2006.11.20 †
- とりあえず作ってみました。 -- K 2003-06-27 (金) 19:35:23
- osdev-jのページを作ってくださった方へ:どういう意図で作ったのかをお教えください。「osdev-j」という単語の説明のため、という意味でしたら不要ではないかと考えます。また、osdev-jの紹介は、linksで十分に果たしていると僕は考えております。 -- K 2003-06-28 (土) 19:03:52
- ついでに書くと、osdev-jそのものは、ZSLASH-OS-Wikiでの対象外になっておりますので、osdev-jをprojectsやそのほかのカテゴリに分類することはできないと思います。申し訳ありませんが、趣旨をよくご理解ください。 -- K 2003-06-28 (土) 19:16:27
- それならば削除なすっては。linksのページですが、凍結機能などで具体的に編集不能にするのはいかがですか? -- henoheno 2003-06-29 (日) 00:45:09
- ご理解が得られたので、消します。>osdev-j -- K 2003-06-29 (日) 01:07:55
- いろいろ使い方を覚えるのが面倒ですし、取り合えず今は意思表示だけ用が足りると思っているので(そもそも皆さんの善意を前提にしてWikiは成り立つわけで)、凍結機能とは使わなくていいかなと思います。壊されたらバックアップから回復してもらうという手もあるので、困ったときにまたいろいろ勉強します。 -- K 2003-06-29 (日) 01:14:56
- ここにあった話題はdev-j:dev-jからOS-Wikiへの移管問題へ移動しました。 -- K 2003-06-30 (月) 01:28:37
- ここから下の発言は、KL-01が適用されることになりました。それを承知でお願いします。くわしくはintroductionをご覧ください。 -- K 2003-06-30 (月) 01:43:00
- osdev-jのリンク先はhttp://osdev.info/ でお願いします。 もしosdev-jがSF.jpのプロジェクトで無くなったらってコトもあるので。 -- .mjt 2003-07-01 (火) 00:23:33
- おお、そんなことまで心配なさっているのですね。了解です。 -- K 2003-07-01 (火) 00:42:32
- ここに書き込みがなくてなんかさみしーので、自分で書いてみる。・・・いろいろ情報が揃ってきてうれしいけど、まだまだ道は長いよね。BIOSを使わないでVGA(640x480)アクセスする方法とかも紹介したいところ。VESAのこととか、仮想86のこととか、ATAとか、ATAPIとか、FDCとか、タイマーとか、TOWNSの情報とかも書きたいよねえ・・・。先は遠いなあ。 -- K 2003-08-24 (日) 14:08:49
- ここってちょっと前にTechnical Assemblerで教えて、ものすごく有難がられたから需要あるのかと思ったけど、自分みたくハードウェア叩きまくる人でないとウケないのかなあ。私ですらAPMまでしか興味持たないし(今のところそれ以上は必要ないし) -- ぐりぽん? 2003-08-24 (日) 15:38:42
- まあOS作りたい人しかターゲットにしてないので、そんなにはうけないでしょうなあ。それでいいんだと思います。 -- K 2003-08-24 (日) 16:43:40
- ATAもREADとWRITEは書いたから、これでとりあえず、AT互換機でHDDを読み書きすることはできます。さらに、PCカード接続のCompactFlashも読み書きできます。ついでにアダプタつければ他のメモリカードもOKでしょう。 -- K 2003-08-31 (日) 19:05:19
- ATAの残りを書きつつ、次はVESAにしようかなあ。それともFDCまわりにしようかなあ。・・・他にも「これを先にやって」というリクエストがあれば、どうぞ。 -- K 2003-09-12 (金) 19:45:00
- FDのフォーマットについていろいろ書こうかと思ったけど、よく考えたら誰も必要としていないだろうし、今のOSASKには関係なさそうなので、やっぱりやめます。GAP0~GAP3とかAddress Markとかの詳細が分からなくても、まあ雰囲気だけでもFDCは使えそうだし。将来書くときは、ミッシングクロックとかMFM変調方法とかまで書く予定です。 -- K 2003-09-17 (水) 16:15:13
- はじめまして?FDCに関する記述は大変役に立っています。こんな資料が母国語で読めるとはうれしい限りです。上でKさんが挙げられているテーマではタイマー、VESA、仮想86辺りに今は興味があります。いつかもっと力をつけたら貢献したいです。これからもがんばってください。 -- ひげぽん? 2003-09-18 (木) 02:24:08
- 書き込みありがとうございます。ということで、次はタイマー(PIT)と割り込みコントローラ(PIC)に行こうと思います。・・・いつかこのサイトが英訳されるくらいの充実度になればいいなと思っています(さすがにそれは無理だな・・・笑)。 -- K 2003-09-18 (木) 13:45:42
- あれ?microkernelで編集ができなくなりました。他の人はできますか?Wikiのバグ?バグで書き込めなくなっているのなら、続きを書くためのページを用意します。 -- K 2003-10-29 (水) 11:30:30
- 僕の気のせいでした。編集画面になりました。お騒がせしました。 -- K 2003-10-29 (水) 11:32:35
- projects見るとスクショあるとあるが、名ばかりだと思われ。 -- 2003-11-18 (火) 20:11:52
- ご指摘ありがとうございます。忘れていました。とりあえずOSASKについてはこれから画面写真を用意しようと思います。 -- K 2003-11-20 (木) 15:14:56
- projectsページにKONOXを書き加えてくれた人へ:OS-WikiにKONOXページを作ってください。それがないと、projectsページからKONOXを削除することになってしまいます。なお、本来の順序としては、先にKONOXページを作り、それからprojectsページに書き込みます。今回はそれが逆になっています。できるだけ早くKONOXページの製作をお願いします。 -- K 2004-03-27 (土) 19:08:37
- すいません。今から作ります。すみません。 -- tomo? 2004-03-28 (日) 20:58:54
- ページを作ってくれてありがとうございます。 -- K 2004-03-28 (日) 21:20:43
- 実は、僕、Kさんにメールしたことありますよ、ハイ。 -- tomo? 2004-03-29 (月) 17:30:58
- OSASK伝言板とML周りのURI修正していいかな -- Zakky 2004-03-30 (火) 22:41:54
- 最近更新がそこそこあるのでMenuBarを30にしました。 -- K 2004-04-07 (水) 00:13:47
- そのうちWikiのバージョンアップをするかもしれません。追って告知します。 -- Zakky? 2004-06-14 (月) 01:19:04
- おおついにブラケット仕様については理想になった。ところでやっぱり、こめんと欄をOSASK-Wikiと同じにするのは無理? -- K
- プラグインをもらえたら組み込みます。 -- Zakky
- そういえば、Mt.orzOSもOS...?? -- あっきぃ?
- hideyosiさんからプラグインを分けて頂いて組み込みました。今のところ正常に動作しています。 -- Zakky 2004-06-21 (月) 21:52:04
- dev-jで批判的意見のページが(THE-BBLの他には)ないじゃないか、といわれた。これはdev-jでの話だったけど、なるほどそれはそうだと思った。それってもしかするとあまり健全なことではないかもしれない。ということで、anti/カテゴリを作って、許可されているものについては批判的な意見を集中的に書けるようにしたらどうだろうか。もちろん、事前に許可のないprojectについては、antiでの話題に含めることはできない、というルールを用意することにして。・・・この件についてとりあえずご意見募集。 -- K 2004-08-17 (火) 19:27:17
- sineunnko?さんへ:個人紹介ページならもうちょっとそれっぽくしてください。これだと荒らしと区別できません。最低でも1週間くらいは様子を見ますが、改善が見られなければ荒らしとして削除するかもしれません。 -- K 2004-09-07 (火) 11:32:17
- 管理者です。誠意ある対応がなければ削除します。あるいは問題化する前に自主削除されても結構ですが-- -- Zakky 2004-09-07 (火) 15:48:00
- 変に干渉するとosdev-jのときのような惨劇にならないかちょっと心配。 -- 名無しさん 2004-09-08 (水) 15:38:35
- 名無しさんの言う惨劇がどれのことかわかりませんが、自己紹介ページでもプロジェクトページでもない状態が続くと明らかに不要なページになりますので、早めに確認を取っておきたいのです。また、このサイトは"普通の"Wiki"とは違うスタイルのサイトなので、こういった管理も大切になってきます。 -- Zakky 2004-09-08 (水) 18:47:32
- 名無しさんページを編集しました(コメントアウト)。「名無しさん」に関する一般的な情報はOS-Wikiにはいらないと思うので。 -- K 2004-09-08 (水) 20:38:21
- さて1週間も過ぎたことだし、何も応答が無いので明日にも削除かな。 -- K 2004-09-18 (土) 13:43:52
- 問題のページを削除しました。 -- K 2004-09-19 (日) 16:06:46
- 040926のバックアップとりました。何故かサイズが小さいのは移行の影響だろうか... -- Zakky 2004-09-26 (日) 11:16:51
- memcardを今月中に更新したい・・・。 -- K 2004-10-12 (火) 17:37:23
- はじめまして大橋と言います。OS作りたいなぁと思いつつなかなか手を出せずにいました。monaのfirstboot.asmを読ませていただき、なるほど、と思いいろいろ検索してみたらここに辿り着きました。OSとは関係ないですが、今はVC++でNESエミュを書いています。(絵しか出ないですが…)よろしくお願いします。 -- ohashi 2004-10-17 (日) 10:53:06
- 是非楽しんでがんばってください。>OS作り このサイトが少しでも役に立てば幸いです。 -- K 2004-10-17 (日) 11:49:47
- よさげなので追加。http://www.nondot.org/sabre/os/articles -- 名無しさん 2004-10-18 (月) 15:34:21
- OADGのサイト(http://www.oadg.or.jp/ )にOADGパソコンの仕様が日本語で書かれたドキュメントがあります。リンク済みでしょうか? -- 名無しさん 2005-03-14 (月) 02:08:44
- FrontPage/練習?というページができていますが、しばらく様子を見て問題なさそうなら削除します。 -- Zakky 2005-07-26 (火) 18:18:25
- 消すのには僕も賛成です。 -- K 2005-07-29 (金) 14:00:53
- 1週間経ちましたが、変化がないので削除しました。 -- Zakky 2005-08-02 (火) 22:18:53
- バージョンアップどうもありがとうございます。もし可能ならNameLink機能も復活させてください。 -- K
- NameLinkをオンにしました。 -- Zakky
- OS作りの参考に。 Prex - 組み込みリアルタイムOS開発日記 http://d.hatena.ne.jp/kohtani/ -- mk?
- 先日コメントプラグインを前の物に入れ替えましたが、今見るとNameLinkとはこれのことのようなので、間違って有効にしたCamelCaseのほうは無効にしておきます。 -- Zakky 2006-03-04 (土) 14:48:55
- ・・・wikiの仕組みがわからない・・・。シリアルポート周りのページを作りたいなぁ。 -- pen 2006-04-13 (木) 15:42:02
- ファイルシステムに問い合わせる方法としては、たとえばFAT12なら、ブートセクタの0x00b番地にセクタのサイズが書いてありますし、0x013番地や0x020番地には総セクタ数も書いてあります(IPL参照)、これを掛け算すればいいでしょう。「ドライブパラメータ取得」についてはページをよく見てください → INT 0x13 の AH=0x08。 -- K 2006-06-09 (金) 10:16:30
- すいません。membersの勝手な編集を元に戻してしまいました。一応コメントに書いておきました。勝手な編集ごめんなさい。 -- Alpha 2006-07-20 (木) 08:37:28
- http://z-slash.net/ の指摘はどこですればいいのか分からなかったので、こちらに。 …osask用msgboxライブラリのMLのリンク先があっきぃさんのML(osask.tk,etc)のリンク先と同一になってます。修正をお願いしたいと思います。ここに書き込むことが適切でない場合はこのコメントを削除してもいいです。 -- nika 2006-08-01 (火) 02:51:03
- リンク先先ほど修正しました。大変失礼しました。連絡先は現在ページ下部のメールアドレスになっていますが、フォームを設置しようと思っています。 -- Zakky 2006-08-01 (火) 20:11:55
- 修正、ありがとうございました。 -- nika 2006-08-02 (水) 08:36:23
- このwikiにあるmegosのページの削除を検討していますがこのwikiのルールがよくわかってないので判断お願いします>管理者様 -- みとこんどりあ 2006-08-02 (水) 20:39:12
- ページの削除について明言された箇所がありませんので本人の削除と確認できればよいと思いますが、OsaskWikiに倣うならあらかじめ削除を予告して1週間後ぐらいに削除、というのが無難と思います。 -- Zakky 2006-08-03 (木) 08:52:03
- 基本的にZakkyさんの言う通りです。このwikiでは可能なら1週間前のアナウンスがほしいですが、しかしページ作者が望むならすぐに消しても文句は言いません。それでも本人の削除であることは分かるようにしてください、荒らしなのかどうか悩ましくなりますので。megosのページはこめんと欄がなく他人の発言が一切含まれていないので、削除するにあたって他に配慮すべき問題はまったくありません。 -- K 2006-08-03 (木) 11:02:41
- 消滅しました。 -- みとこんどりあ 2006-08-04 (金) 21:51:26
- ページZero?が削除されていますが、本人によるものかの確認は出来ていません。バックアップは残っていますので心当たりのない場合はご一報ください。 -- Zakky 2006-10-27 (金) 00:32:17
- [関連記事削除]書籍集めたりしたのですが、量・質的にまだかかりそうなので時期尚早ということで削除させてもらいました。失礼しました。 -- ミツヒロ 2006-10-29 (日) 01:41:20
- Zakkyさんへ。そうです。本人の意思で削除しました。 -- Zero 2006-10-30 (月) 13:11:13
- SPAM対策として、MONA WIKIみたいにパスワードを入れるっていうのはどうでしょう? -- 名無しさん 2006-11-20 (月) 17:19:18